棚路(たなじ)
2005年05月09日
なみログ at 22:00 | ひとりごち
2005年5月9日佐賀新聞朝刊より
今日の佐賀新聞は、サガン鳥栖戦がドローだったこと、ろんだん佐賀では、佐賀は有田、伊万里、唐津など日本でも有数の焼き物の産地を抱え、大勢のデザイナーが生活するデザイン大国ということ、水郷佐賀を象徴する遺産としての「棚路」にスポットを当てた企画記事があった。
棚路とは、佐賀市内を走る水路にある水際まで降りられる階段や板作りの足場のことで、江戸時代から昭和初期くらいまでは生活に欠かせない水汲み場であり、その後は洗い場として普段に利用されたり、川端会議の場所でもあった。記事では、佐賀市内各所にある棚路を保存する運動を紹介している。
普段は車で移動することがほとんどだが、たまには街を歩いてみないといけないなーと思ってしまう記事だ。
今日の佐賀新聞は、サガン鳥栖戦がドローだったこと、ろんだん佐賀では、佐賀は有田、伊万里、唐津など日本でも有数の焼き物の産地を抱え、大勢のデザイナーが生活するデザイン大国ということ、水郷佐賀を象徴する遺産としての「棚路」にスポットを当てた企画記事があった。
棚路とは、佐賀市内を走る水路にある水際まで降りられる階段や板作りの足場のことで、江戸時代から昭和初期くらいまでは生活に欠かせない水汲み場であり、その後は洗い場として普段に利用されたり、川端会議の場所でもあった。記事では、佐賀市内各所にある棚路を保存する運動を紹介している。
普段は車で移動することがほとんどだが、たまには街を歩いてみないといけないなーと思ってしまう記事だ。