スポンサーサイト
ミャンマーのサイクロン被害に支援を
2008年5月8日(木)佐賀新聞朝刊23頁より
ミャンマーで起きたサイクロンの影響は相当な被害になっているようだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080508-00000788-reu-int
佐賀では地球市民の会が、これまでのミャンマーでの活動を活かし、被災者支援を始めている。
義援金の募集も受け付けているので、詳しくは地球市民の会のWebサイトをみてほしい。
■地球市民の会サイト
ミャンマーで起きたサイクロンの影響は相当な被害になっているようだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080508-00000788-reu-int
佐賀では地球市民の会が、これまでのミャンマーでの活動を活かし、被災者支援を始めている。
義援金の募集も受け付けているので、詳しくは地球市民の会のWebサイトをみてほしい。
■地球市民の会サイト
エコプラザ フリーマーケット
昨日は、佐賀市エコプラザで開催されているフリーマーケット『エコマーケット』で、朝8時半から10時半まで駐車場係の手伝いをした。
今年は、寒い時期に1回駐車場係りをしたので、今回が2回目。回を重ねるたびに、エコマーケットにリサイクル品を探しにくる人の数も増えているような気がした。
と、思っていたら、担当のYさんが10時頃近づいてきて、「今日はぱたっと流れが止まりましたね」とのこと。「最近では手前の駐車場は一杯になっていたんですよ」と。
寒い時期(たぶん2月頃)に立ったときは、まだ一杯にはなっていなかったので、暖かくなるにつれるのと、口コミ効果なのか、エコマーケットはすっかり定着したイベントになっているようだ。
詳しい情報は、佐賀市エコプラザWebサイトを見てください。
Yさんいわく、「ホームページを見てきている人も多いようですよ」とのこと。
しかし、昨日も暑かった。。
今年は、寒い時期に1回駐車場係りをしたので、今回が2回目。回を重ねるたびに、エコマーケットにリサイクル品を探しにくる人の数も増えているような気がした。
と、思っていたら、担当のYさんが10時頃近づいてきて、「今日はぱたっと流れが止まりましたね」とのこと。「最近では手前の駐車場は一杯になっていたんですよ」と。
寒い時期(たぶん2月頃)に立ったときは、まだ一杯にはなっていなかったので、暖かくなるにつれるのと、口コミ効果なのか、エコマーケットはすっかり定着したイベントになっているようだ。
詳しい情報は、佐賀市エコプラザWebサイトを見てください。
Yさんいわく、「ホームページを見てきている人も多いようですよ」とのこと。
しかし、昨日も暑かった。。
エコの家:NPO循環型たてもの研究塾
2007年6月8日(金)佐賀新聞朝刊18頁より
NPO循環型たてもの研究塾という団体があり、私も一度、藁の家プロジェクトになっていた藁の家で、山菜てんぷら会に参加したことがある。
今朝の新聞には、エコの家を建てようと、同団体がすすめている、『エコ・ヴィレッジ』計画について記事があり、計画の予定地を、武雄市若木の若木小学校近くに決めたとある。
計画では三世帯分の建築を予定。7月末まで参加者を募集しているとのこと。
さらーに!夫婦と小学生1人、4歳児1人の定住ということになれば、武雄市の『定住特区』の制度もつかえるということで、な、なんと95万円の支援金が受けられるとな。
詳しくは同団体のホームページを。
↑空家バンクというコンテンツも公開中。ますます面白いサイトだ。
※すっかりご無沙汰しておりますが、みなさんお元気ですか?
NPO循環型たてもの研究塾という団体があり、私も一度、藁の家プロジェクトになっていた藁の家で、山菜てんぷら会に参加したことがある。
今朝の新聞には、エコの家を建てようと、同団体がすすめている、『エコ・ヴィレッジ』計画について記事があり、計画の予定地を、武雄市若木の若木小学校近くに決めたとある。
計画では三世帯分の建築を予定。7月末まで参加者を募集しているとのこと。
さらーに!夫婦と小学生1人、4歳児1人の定住ということになれば、武雄市の『定住特区』の制度もつかえるということで、な、なんと95万円の支援金が受けられるとな。
詳しくは同団体のホームページを。
↑空家バンクというコンテンツも公開中。ますます面白いサイトだ。
※すっかりご無沙汰しておりますが、みなさんお元気ですか?
グリーン電力証書制度??
2006年6月20日(火)佐賀新聞朝刊23頁より
グリーン電力証書?
なんだろうか。
今朝の佐賀新聞の23面に、佐賀県が太陽光発電の電力を「グリーン電力証書」に換えて県が購入する制度に関する記事がある。
判り難いので、判りやすくまとめると、佐賀県は、一万世帯当たりの太陽光発電設置件数が全国一だということで、住宅用の太陽光発電をしている住宅が多い。
それで、住宅用発電設備で発電した電力は、普通、4割を自家消費し、6割を電力会社に売電している。とある。(知らなかった・・)
今回は、その発電された電力のうち、自家消費分をグリーン電力証書に換えて、県が一キロワット当たり40円の換算で証書を買い上げる仕組み。
うーん。なんかよくわからん。
結論から言うと、太陽光発電設備を設置した初年に、平均7万円くらいが得られるという制度だそうだ。
今回のグリーン電力証書の件は、本年度に新たに太陽光発電を設置する世帯が対象ということだそうで、もっともっと太陽光発電を広めようという、取り組みの一つのようだ。
それにしても、一万世帯当たりの太陽光発電設置数が全国一とは知らなかった。
まあ、日当たりが良さそうな地理だとは思っていたが、そういう環境が、こんなところにも数字で表われるんだなあと思った。
グリーン電力証書?
なんだろうか。
今朝の佐賀新聞の23面に、佐賀県が太陽光発電の電力を「グリーン電力証書」に換えて県が購入する制度に関する記事がある。
判り難いので、判りやすくまとめると、佐賀県は、一万世帯当たりの太陽光発電設置件数が全国一だということで、住宅用の太陽光発電をしている住宅が多い。
それで、住宅用発電設備で発電した電力は、普通、4割を自家消費し、6割を電力会社に売電している。とある。(知らなかった・・)
今回は、その発電された電力のうち、自家消費分をグリーン電力証書に換えて、県が一キロワット当たり40円の換算で証書を買い上げる仕組み。
うーん。なんかよくわからん。
結論から言うと、太陽光発電設備を設置した初年に、平均7万円くらいが得られるという制度だそうだ。
今回のグリーン電力証書の件は、本年度に新たに太陽光発電を設置する世帯が対象ということだそうで、もっともっと太陽光発電を広めようという、取り組みの一つのようだ。
それにしても、一万世帯当たりの太陽光発電設置数が全国一とは知らなかった。
まあ、日当たりが良さそうな地理だとは思っていたが、そういう環境が、こんなところにも数字で表われるんだなあと思った。