スポンサーサイト
断珈琲
なみログをご覧のみなさんこんにちは。
なんのためになるのか、自分でもよく判りませんが、珈琲を断つことにしました。
もともとブラック派なので、砂糖を取らないためではないです。
思い返せば、コーヒーは大学生のときからとくによく飲むようになり、
二三日は飲まないときはあっても、一週間も飲まないことがなかったので。
ということで、マクドナルドに入っても、ティー(紅茶)を注文しています。
珈琲を断って、紅茶を飲む。それでは意味がないかもしれませんが。。
こうしてる間も、珈琲が飲みたいのだけれど。
なんのためになるのか、自分でもよく判りませんが、珈琲を断つことにしました。
もともとブラック派なので、砂糖を取らないためではないです。
思い返せば、コーヒーは大学生のときからとくによく飲むようになり、
二三日は飲まないときはあっても、一週間も飲まないことがなかったので。
ということで、マクドナルドに入っても、ティー(紅茶)を注文しています。
珈琲を断って、紅茶を飲む。それでは意味がないかもしれませんが。。
こうしてる間も、珈琲が飲みたいのだけれど。
阪九フェリー 初体験
(阪九フェリーだけではなく、名門大洋フェリーもあるから、どっちが便利かな??)
名門大洋フェリーが便利なのか?)
先日、新門司港から大阪泉大津港まで、阪九フェリーで移動した。
理由は大した理由ではなくて、
九州~大阪間のフェリーに乗ったことがなかったので乗ってみたいというのが、唯一の理由だ。
佐賀出張の次が大阪出張ということだったので、普段なら新幹線で移動するところを、フェリーでの移動にしてみた。
そこで、まだ阪九フェリーに乗船したことのない方に、簡単に乗船までのスケジュールなどをご案内すると、
1.【事前予約】
フェリー乗船券は、ネットで予約をしておいたほうが良い。
決済はクレジットと、当日受付カウンターで現金支払いが選べる。
阪九フェリーWebサイト
http://www.han9f.co.jp/
お支払方法について
http://www.han9f.co.jp/reserve/payment02.html
2.【新門司港まで行くには】
<電車の場合>
佐賀から新門司港までは、電車を使うのが便利。
佐賀~博多~小倉 (佐賀~博多を特急、博多~小倉を新幹線)
小倉駅到着したら、北口に出て、階段を下りて地上に降りると、まっすぐ歩いたところに、阪九フェリー新門司港行きのバス停がある。
http://www.han9f.co.jp/access/moji02.html
※泉大津行きフェリーの送迎バスは16:10分発。無料。
3.【ターミナルに到着したら】
小倉駅北口から無料送迎バスに乗ると、途中門司駅で乗客を拾い、阪九フェリーのターミナルへ直行します。
バスを下りると、フェリーターミナルの玄関です。
ロビーに入り、左手奥が受付カウンターになっているので、そこで、名前を名乗れば、ネット予約が確認されます。(予約時の返信メールを見せるのもいい)
そのときに、受付時で現金支払いにしていた方は、受付で乗船料金を払ってください。
4.【乗船】
時間的に、バスが着いたときにはすでに乗船が開始されています。そのまま乗船口の4階に進んでください。エスカレーター、エレベーターで。
すると乗船口がありますので、船とターミナルを結ぶ通路を通って乗船します。

↑船の中。ロビー。

↑ロビーを上階から見たところ。

↑デッキから後方に夕陽を仰ぐ。

↑船内食堂で窓越しに海を見て食べる夕食。(ご飯のおかわり自由)
てな感じです。
名門大洋フェリーが便利なのか?)
先日、新門司港から大阪泉大津港まで、阪九フェリーで移動した。
理由は大した理由ではなくて、
九州~大阪間のフェリーに乗ったことがなかったので乗ってみたいというのが、唯一の理由だ。
佐賀出張の次が大阪出張ということだったので、普段なら新幹線で移動するところを、フェリーでの移動にしてみた。
そこで、まだ阪九フェリーに乗船したことのない方に、簡単に乗船までのスケジュールなどをご案内すると、
1.【事前予約】
フェリー乗船券は、ネットで予約をしておいたほうが良い。
決済はクレジットと、当日受付カウンターで現金支払いが選べる。
阪九フェリーWebサイト
http://www.han9f.co.jp/
お支払方法について
http://www.han9f.co.jp/reserve/payment02.html
2.【新門司港まで行くには】
<電車の場合>
佐賀から新門司港までは、電車を使うのが便利。
佐賀~博多~小倉 (佐賀~博多を特急、博多~小倉を新幹線)
小倉駅到着したら、北口に出て、階段を下りて地上に降りると、まっすぐ歩いたところに、阪九フェリー新門司港行きのバス停がある。
http://www.han9f.co.jp/access/moji02.html
※泉大津行きフェリーの送迎バスは16:10分発。無料。
3.【ターミナルに到着したら】
小倉駅北口から無料送迎バスに乗ると、途中門司駅で乗客を拾い、阪九フェリーのターミナルへ直行します。
バスを下りると、フェリーターミナルの玄関です。
ロビーに入り、左手奥が受付カウンターになっているので、そこで、名前を名乗れば、ネット予約が確認されます。(予約時の返信メールを見せるのもいい)
そのときに、受付時で現金支払いにしていた方は、受付で乗船料金を払ってください。
4.【乗船】
時間的に、バスが着いたときにはすでに乗船が開始されています。そのまま乗船口の4階に進んでください。エスカレーター、エレベーターで。
すると乗船口がありますので、船とターミナルを結ぶ通路を通って乗船します。

↑船の中。ロビー。

↑ロビーを上階から見たところ。

↑デッキから後方に夕陽を仰ぐ。

↑船内食堂で窓越しに海を見て食べる夕食。(ご飯のおかわり自由)
てな感じです。
謹賀新年
新年あけましておめでとうございます。
なみログをご覧のみなさま、今年もよろしくお願いいたします。
早いもので、今月1月で東京に出てきて丸二年になります。
三年目になる今年も引き続き東京で頑張ることになりました。
さがファンブログ、さがファンショップにつきましては、何卒引き続きましてご愛顧のほど宜しくお願い申し上げます。
なみログをご覧のみなさま、今年もよろしくお願いいたします。
早いもので、今月1月で東京に出てきて丸二年になります。
三年目になる今年も引き続き東京で頑張ることになりました。
さがファンブログ、さがファンショップにつきましては、何卒引き続きましてご愛顧のほど宜しくお願い申し上げます。
年末年始は東京で過ごすことに。。
なみログご覧のみなさん。こんにちは。
非常に残念なのですが、年末年始は東京で過ごすことになりました。
関係各位のみなさん、そういうことですので、失礼をいたします。
なお、1月は12日から佐賀に帰省する計画にしています。
東京にいても特にすることはないのですが、せっかくなので、1月3日は箱根駅伝のゴールを見に行ってみようかと思っています。あくまで予定です^^
非常に残念なのですが、年末年始は東京で過ごすことになりました。
関係各位のみなさん、そういうことですので、失礼をいたします。
なお、1月は12日から佐賀に帰省する計画にしています。
東京にいても特にすることはないのですが、せっかくなので、1月3日は箱根駅伝のゴールを見に行ってみようかと思っています。あくまで予定です^^
12月21日(金)は佐賀にいます。
12月21日(金)は佐賀にいます。22日に東京へ帰りますが。。※有馬記念を中山で見たいからではありません。。
佐賀市内のクライアント様、協力会社様へ年末のご挨拶に回るようにしています。
それにしてもあっという間の一年でした。(まだ早い?)
佐賀市内のクライアント様、協力会社様へ年末のご挨拶に回るようにしています。
それにしてもあっという間の一年でした。(まだ早い?)
今年も残りひと月
さがファンブロガーのみなさん。こんばんわ。
今年も残すところあとひと月になりましたね。
1年半あまり過ごした駒込の社宅を出て、板橋区へ引っ越しました。
通勤時間も、1時間超え。今日は帰りも満員電車で立ちっぱなしだった。。
ま、それでも1時間は近いほうだということなので、なんとか慣れるしかないかなと。
慣れるのかな、本当に(苦笑
今年も残すところあとひと月になりましたね。
1年半あまり過ごした駒込の社宅を出て、板橋区へ引っ越しました。
通勤時間も、1時間超え。今日は帰りも満員電車で立ちっぱなしだった。。
ま、それでも1時間は近いほうだということなので、なんとか慣れるしかないかなと。
慣れるのかな、本当に(苦笑
11月2日、3日は佐賀にいます。
明日早朝から佐賀に移動し、明日は呼子。あさってはバルーン大会会場へ行く予定です。
東京から初めての佐賀旅行されるご家族を呼子、バルーン会場へと案内します!
(航空チケット、ホテル、レンタカーは、佐賀の祐徳旅行さんと2ヶ月くらいまえから相談して手配してもらいました。祐徳旅行さんありがとうございました!)
東京から初めての佐賀旅行されるご家族を呼子、バルーン会場へと案内します!
(航空チケット、ホテル、レンタカーは、佐賀の祐徳旅行さんと2ヶ月くらいまえから相談して手配してもらいました。祐徳旅行さんありがとうございました!)
24日、25日は佐賀にいます。
9月24日(月)、25日(火)は、佐賀にいます。
時間を見つけて、佐賀市内南バイの、ぶらっくぴっくさんのラーメンは食べに行きたいと思っています。
佐賀に帰ったときに必ず行く某所に、今回は行けるかどうか!?今回は行けないかなあ・・・
時間を見つけて、佐賀市内南バイの、ぶらっくぴっくさんのラーメンは食べに行きたいと思っています。
佐賀に帰ったときに必ず行く某所に、今回は行けるかどうか!?今回は行けないかなあ・・・
10日から帰省
多久の天山を仰ぐ

今年は思いがけず、多久へ帰ることが多くなった。
写真は多久市民、とくに北多久市民にとってはおなじみの、天山のベストアングルの写真だ。
(もう少し東からがいいという人もいるかもしれない。見てのとおり小城や佐賀市から見る天山とは全然違う)
この角度から天山を見ると、天山は一つの頂に見えるので、突き出たところが天山だと勘違いをしていたけど、実は天山山頂だと思っていた一番突き出ている部分は、あめ山という山頂名で、天山ではなかったりする。少しだけずれて山頂の後ろに見えるのが天山の山頂である。
天山をこうやって仰いでみると、形といい、高さといい、なかなかの姿だと改めて思う。
それから、上の写真の、田んぼのところにある箱は、野方養蜂園さんの養蜂箱。
昔から養蜂をされていて、いまでも蜂蜜を、近くの家兼お店で直接販売されている。
知る人ぞ知る、蜂蜜なのかなあ。
天山 あめ山で検索したら、とても良いブログがあったので、リンクを張っておきます。
http://blog.goo.ne.jp/taku6100/e/fd4ed6e66d93d2a1df0b4cc878eb8dbc
今日から仕事始め
遅ればせながら、今日から仕事始めです。
年末年始は佐賀に帰省していました。
佐賀ラーメンは美味かった!
とくに佐賀市南部バイパス、FMサガの向いにある、<ぶらっくぴっく>は最高に美味しかった!
年末に三年連続で行っていた東多久東部小学校前の<丸宗ラーメン>は、残念ながら31日は早めに閉店していて、行けずじまい。。
※一休軒鍋島店も閉店だった。。
年末年始は佐賀に帰省していました。
佐賀ラーメンは美味かった!
とくに佐賀市南部バイパス、FMサガの向いにある、<ぶらっくぴっく>は最高に美味しかった!
年末に三年連続で行っていた東多久東部小学校前の<丸宗ラーメン>は、残念ながら31日は早めに閉店していて、行けずじまい。。
※一休軒鍋島店も閉店だった。。
武雄温泉
リスクを負うという価値
リスクに価値があるなんて、
そんなことがあるのか。
ほとんどの人がそう思っているだろう。
私もそう思っていたし、今でも実のところではそう思っている。
また、リスクを負うことに価値があると、いま目の前で言われても、言葉だけでは信用できないし、それに人生を賭けるわけにもいかない。
ひるむ。
普通、だれでもひるむだろう。と弁護したり弁解したり。
リスクを負うことによってしか、到達できない先があるなんていわれてもなあ。
リスクを負うという価値に気づいて、リスクを負う人って偉いなあと思う。
結果的にリスクを負ったことが、先に進めた理由であり起点であったというのなら判るが。
リスクを負うことの、怖さしか想像できない。
ひるんでも進まないのであれば、ひるまないで、やらないとならないのは、判っているのだが。
そんなことがあるのか。
ほとんどの人がそう思っているだろう。
私もそう思っていたし、今でも実のところではそう思っている。
また、リスクを負うことに価値があると、いま目の前で言われても、言葉だけでは信用できないし、それに人生を賭けるわけにもいかない。
ひるむ。
普通、だれでもひるむだろう。と弁護したり弁解したり。
リスクを負うことによってしか、到達できない先があるなんていわれてもなあ。
リスクを負うという価値に気づいて、リスクを負う人って偉いなあと思う。
結果的にリスクを負ったことが、先に進めた理由であり起点であったというのなら判るが。
リスクを負うことの、怖さしか想像できない。
ひるんでも進まないのであれば、ひるまないで、やらないとならないのは、判っているのだが。
古い感性にも優れたものもある
写真は皆んなもおそらく一緒だとおもうけど、たまに食べたくなる
『ココナッツサブレ』
牛乳とよく合う!
話しは変わるが、ある方から仕事が当初の予想どおりいかず
『自分の感性が古いのかもしれません・・・』
というメールをいただいた。
真夜中にメール見てしまって、なんか、一抹の寂しさを感じてしまった。。
しかし、いやいやいや、そう落ち込まなくてもいいですよ〜!
とあえて言いたい。
感性には新しい、古い、はあるかもしれないけど、それは優劣ではないはず。
たしかに古いままの感性ではネット市場でうまくいくことは困難かもしれないけど、古い感性だからこそ、ネット市場には珍しい価値観や付加価値が考えだせるかも知れない。
僕ももう古い感性であると自覚しているからこそ、前向きに進みたい。
と、かわらぬおいしさ『ココナッツサブレ』をかじりながら考えた。
では夜明けまで一眠り。
昨夜のサガ部の回顧
いやあ、昨夜のサガ部は最高に面白かった!
集まった者は、平均年齢だと33歳くらいか。
ぼくと、某テレビ局の●●氏が最年長だった。
これまで、東京の佐賀県人会さんとのお付き合いは何度かあったけど、若い郷土出身者に会うのは初めてだったので、正直、世代間格差を感じてしまった。。。
もう、ぼくらの時代ではないんだなあ~、としみじみ思ったり。
(あ、佐賀にいるぼくの世代のWeb屋みんなのことも含まれますから(笑))
あっという間に日本は次の世代の若者たちの時代になってしまって、ちょっと寂しいけど、
ま、40歳代には40歳代の役割があるからね。
若者がガンガン動ける環境を作っていくことが、これからの仕事だな。がんばろうっと。
(※東京勤務一年生のぼくが先輩面していうのもなんだけど・・・(苦笑))
それから、サガ部のみんなも、さがファンブログでアカウントとって、東京と佐賀をさらに身近につなげよう!!
集まった者は、平均年齢だと33歳くらいか。
ぼくと、某テレビ局の●●氏が最年長だった。
これまで、東京の佐賀県人会さんとのお付き合いは何度かあったけど、若い郷土出身者に会うのは初めてだったので、正直、世代間格差を感じてしまった。。。
もう、ぼくらの時代ではないんだなあ~、としみじみ思ったり。
(あ、佐賀にいるぼくの世代のWeb屋みんなのことも含まれますから(笑))
あっという間に日本は次の世代の若者たちの時代になってしまって、ちょっと寂しいけど、
ま、40歳代には40歳代の役割があるからね。
若者がガンガン動ける環境を作っていくことが、これからの仕事だな。がんばろうっと。
(※東京勤務一年生のぼくが先輩面していうのもなんだけど・・・(苦笑))
それから、サガ部のみんなも、さがファンブログでアカウントとって、東京と佐賀をさらに身近につなげよう!!
東京サガ部に参加中
明日から木曜まで佐賀
明日から木曜日まで佐賀にいます。
(今日の夕方に、飛行機で移動。夜に佐賀に着きます)
すでに面会をお願いした企業、団体、各所のみなさま、よろしくどうぞ。
昨夜は奄美ブログ『しーま』編集長と
昨夜は、奄美ブログの『しーま』編集長小次郎さんと一緒に、新橋の奄美出身の元力士玉の勝さんの経営する居酒屋へ。
小次郎さんと会ったの今月上旬にあった、地域ブログサミットin東京でのことで、早速意気投合して情報交換もかねての会合だ。
1月中旬から東京に出てきて感じるのは、<人の縁>の不思議さ、予測不能の面白さ。どこでだれがどうつながっているのかわからない。
小次郎さんと会ったの今月上旬にあった、地域ブログサミットin東京でのことで、早速意気投合して情報交換もかねての会合だ。
1月中旬から東京に出てきて感じるのは、<人の縁>の不思議さ、予測不能の面白さ。どこでだれがどうつながっているのかわからない。
電車逆方向に乗り間違え・・・
今朝、7時すぎの電車。芝公園に向うために、だぁーっと急いで乗車。まあまあ混んでいるが、こんなもんかと。。
一つ目の駅が過ぎ、
二つ目の駅に止まり
シンイタバシぃ~ シンイタバシぃ~
えっ??
シンイタバシ??
耳に覚えの無いフレーズ。
窓の外の駅名を見ると
新板橋
目に覚えの無い活字。
逆じゃん!
慌てて、電車から降り、向かいのホームへ。
乗り込んだ先は、超満員だった。。。
一つ目の駅が過ぎ、
二つ目の駅に止まり
シンイタバシぃ~ シンイタバシぃ~
えっ??
シンイタバシ??
耳に覚えの無いフレーズ。
窓の外の駅名を見ると
新板橋
目に覚えの無い活字。
逆じゃん!
慌てて、電車から降り、向かいのホームへ。
乗り込んだ先は、超満員だった。。。
芝浦から駒込へ
芝浦から駒込へ引っ越した。
通勤は電車に乗ることに。
高校生のとき以来か。電車ではなくディーゼル車だったけど。(唐津線)
ドアtoドアで約30分(電車は20分)。通勤時間は都内では短い方だということ。朝も早く出れば座れるし。
ということで、心機一転、仕事に励みます。