プロフィール
なみログ
なみログ | Webビジネスコンサルタント
佐賀市在住
お知らせ
QRコード
QRCODE

のり弁と袋パン

2005年04月27日

 なみログ at 21:30 | イベント
2005年4月27日佐賀新聞朝刊17頁より

愛・地球博(愛知県)で海苔の魅力を紹介するコーナーが5月1日から設けられる。

海苔といえば佐賀。佐賀県民にとって有明海の海苔は、佐賀が全国に自慢できる特産品で、海苔の展示に佐賀県が関係しないわけはないだろう、と思っていたら、ちゃんと佐賀に関係したニュースがあった。(だから佐賀新聞に取り上げられているだろうけど)

有田町出身の料理研究家江上氏が考案した「のり弁当のレシピ」も紹介されているとある。
どんなのり弁なのか楽しみだ。

のり弁といえば、ほっかほっか亭など弁当メニューの定番。
のり弁に最初に出会ったのは、小学5年生の頃、多久駅前に新しくできた、ほかほか弁当(ほっかほっか亭ではなかった・・)の、のり弁だ。
それまで一人でも、友達同士でも弁当を買ったことがなかったが、だれかが新しくできたほかほか弁当に行こうと言い出し、自転車でわざわざ校区違いのほかほか亭まで行った。そしてからあげ弁当とのり弁を頼んだ覚えがある。メニューも多くなかった。(ボールペンをもらった)

ほかほか弁当のごはんには、梅干しがのっていた。
とっくにそのほかほか弁当はなくなってしまったが、それがああいう弁当屋さんの初体験である。

知り合いの某パンメーカーに勤めていた人が、なんかの話のときに、ほっかほっか亭のような弁当チェーンが出始めた頃のことを振り返り、こういったことがある。

「パンは3食食べれないけど、ご飯は3食たべれる」 

袋パンの将来を案じたという。

この予測はその後当たっているといってもいいだろう。コンビニができ、弁当が売れ、おにぎりが売れる。コンビニではパンも売れているようだが、スーパーで売られる袋パンは、子どものおやつか、奥様たちのおやつになってしまったような気がする。


同じカテゴリー(イベント)の記事画像
【参加募集】5/24上海展示会出展説明会!
2月5日嬉野温泉でスナックサミット開催!!
上海物産展説明会
味スタ着いた
田町ハイレーンで九州人の集まり
めざマルシェ 銀座
同じカテゴリー(イベント)の記事
 【参加募集】5/24上海展示会出展説明会! (2012-05-14 19:04)
 上海大展示会の第二弾決定! (2012-04-04 18:34)
 【出演者募集】4月11日(水)東京のコミュニティFM出演 (2012-02-22 10:21)
 2月19日(日)八王子で読書イベント (2012-02-14 18:23)
 2月5日嬉野温泉でスナックサミット開催!! (2012-02-02 18:19)
 上海物産展説明会 (2011-11-08 13:53)