佐賀の地震の状況(3/22)
2005年03月22日
なみログ at 18:29 | 社会
2005年3月22日佐賀新聞朝刊より
今朝の佐賀新聞は県内の地震の被害状況と、地震に直面したときの対応と危機管理について掲載されている。
今回の地震は佐賀は比較的被害が少なかったが、福岡の被害は大きかった。佐賀が被害が少なくてよかったという結論で終らせることなく、福岡の状況も心配だし、余震も続いているのでしばらくは注意をする必要がある。
今度の地震では携帯電話がつながりにくい状態が続いた。すぐに安否や地域の状況を知りたいと思ってもどうしようもない状況だった。
私は会社の様子を見にいって、会社のPCで状況報告を本ブログで行なったが、やっぱりブログは使えるなーと実感した。まだまだアクセス数も少なくて、ブログを定期的に見てくれている人も多くないが、ブログに一報を入れることは、災害時に有効だと思った。
それから、佐賀県庁ホームページの危機管理・広報課の情報提供は早かった。災害時には県庁サイトをすぐに見ることが習慣になるようになればいい。テレビとラジオとネットだ。
それから、ネットがラジオやテレビにまだ足りない部分をあげると、ネットには取材網が無いということだ。ブログでもかなりの部分提供してあるが、個人の範囲を超えての情報は少ない。もちろん個人の範囲を超えての情報収集と提供を行なう必要もないし、求めたりもしない。ただ災害時には情報が人命救助に繋がることも大いにありうるので、地域のネット社会に取材網があればなおいいな、と思った。
これは今後の課題だろう。
※12頁に佐賀文学という文学同人誌の紹介がされている。大きく取り上げられていたので、驚いた。
今朝の佐賀新聞は県内の地震の被害状況と、地震に直面したときの対応と危機管理について掲載されている。
今回の地震は佐賀は比較的被害が少なかったが、福岡の被害は大きかった。佐賀が被害が少なくてよかったという結論で終らせることなく、福岡の状況も心配だし、余震も続いているのでしばらくは注意をする必要がある。
今度の地震では携帯電話がつながりにくい状態が続いた。すぐに安否や地域の状況を知りたいと思ってもどうしようもない状況だった。
私は会社の様子を見にいって、会社のPCで状況報告を本ブログで行なったが、やっぱりブログは使えるなーと実感した。まだまだアクセス数も少なくて、ブログを定期的に見てくれている人も多くないが、ブログに一報を入れることは、災害時に有効だと思った。
それから、佐賀県庁ホームページの危機管理・広報課の情報提供は早かった。災害時には県庁サイトをすぐに見ることが習慣になるようになればいい。テレビとラジオとネットだ。
それから、ネットがラジオやテレビにまだ足りない部分をあげると、ネットには取材網が無いということだ。ブログでもかなりの部分提供してあるが、個人の範囲を超えての情報は少ない。もちろん個人の範囲を超えての情報収集と提供を行なう必要もないし、求めたりもしない。ただ災害時には情報が人命救助に繋がることも大いにありうるので、地域のネット社会に取材網があればなおいいな、と思った。
これは今後の課題だろう。
※12頁に佐賀文学という文学同人誌の紹介がされている。大きく取り上げられていたので、驚いた。