プロフィール
なみログ
なみログ | Webビジネスコンサルタント
佐賀市在住
お知らせ
QRコード
QRCODE

何を見て佐賀に来ているのか?

2005年01月09日

 なみログ at 14:35 | ひとりごち
2005年1月9日佐賀新聞朝刊19頁より

何を見て佐賀に来ているのか?また、何に影響されて佐賀に来ているのか?
03年観光客調査の概要が掲載されているのを見て、そんな疑問を持った。

記事によると県内観光客の推移で、日帰り客、宿泊客とも前年より増えており、観光客減少に一定の歯止めがかかったとある。
それでも96年の宿泊数のピーク時からいくと、70万人も減少をしており、観光立県とは掛け声だけの状態だ。

03年にわずかながら宿泊客が増えた背景には、タレントのはなわによる「佐賀県」がヒットしたことで注目度があがったという要因もあるという。これは「佐賀県」という三文字にマスコミや旅行会社が分かりやすく乗っかった結果だろうと思われる。

さて冒頭の疑問に戻るが、ここ数年、福岡県の人たちが日帰りで訪れる、富士町や七山村や呼子町に訪れるきっかけとなっている情報源は何かという問題だ。
これは推測でしかないが、福岡キー局の昼のワイド番組の効果が大きいと思っている。ほぼ毎日新聞のテレビ欄に目を通すが、非常に多くの佐賀県情報が福岡のテレビで取り上げられている。
もちろん多くが日帰りドライブコースの案内になっているので、気軽に週末に行って見る事ができるような演出だ。

何に影響されて佐賀に来ているのか?多様にあるかも知れないが、ひとつでもふたつでも観光客が影響された情報源がなにかを掴みたいものだ。もちろん口コミの効果も高いと思われる。


同じカテゴリー(ひとりごち)の記事画像
阪九フェリー 初体験
多久の天山を仰ぐ
武雄温泉
古い感性にも優れたものもある
東京サガ部に参加中
車窓から雪景色
同じカテゴリー(ひとりごち)の記事
 断珈琲 (2013-09-03 11:06)
 阪九フェリー 初体験 (2013-06-13 00:24)
 謹賀新年 (2013-01-05 10:26)
 年末年始は東京で過ごすことに。。 (2012-12-27 15:34)
 12月21日(金)は佐賀にいます。 (2012-12-14 17:57)
 今年も残りひと月 (2012-12-01 00:33)