蔵書検索をネットで連携
2004年12月15日
なみログ at 20:59 | 社会
2004年12月24日佐賀新聞朝刊24頁より
県内の公立図書館の蔵書検索をネット連携したという記事がある。
これまで各図書館のWebサイトでしか調べられなかった蔵書検索が、県立図書館のサイトから各図書館の蔵書も簡単に検索できるというもの。
今後は各図書館からも検索ができるようにし、どこからでもお互いの蔵書が検索できるようになるとあり、さらにネット上での貸し出し予約も検討するとある。
話は少し外れるが、佐賀県は地域の本屋が閉店に追い込まれるケースが相次いでいる。その代わり自治体が運営する図書館の充実は目覚しく、広く市民のニーズに応える形になっている。
本屋が衰退し、図書館が充実するのは時代の趨勢かもしれないが、かといって、県内の書店が相次いで姿を消していくことの歯止めをかけることはできないものか。
例えばであるが、図書館検索で蔵書検索を行ない、表示された本について、近くで取り扱っている本屋があれば、そこの案内を行なうことはできないか。買ってもいいと思える本は、本屋の案内があれば買う人もいるはずだ。わずかでもいいから、買える本は本屋で買ってもらうように働きかける必要もありはしないだろうか。
県内に専門書まで扱う大型書店がないというのは、ボディーブローのようにいろんな分野で影響を及ぼしてくるような気がする。
佐賀県立図書館
県内の公立図書館の蔵書検索をネット連携したという記事がある。
これまで各図書館のWebサイトでしか調べられなかった蔵書検索が、県立図書館のサイトから各図書館の蔵書も簡単に検索できるというもの。
今後は各図書館からも検索ができるようにし、どこからでもお互いの蔵書が検索できるようになるとあり、さらにネット上での貸し出し予約も検討するとある。
話は少し外れるが、佐賀県は地域の本屋が閉店に追い込まれるケースが相次いでいる。その代わり自治体が運営する図書館の充実は目覚しく、広く市民のニーズに応える形になっている。
本屋が衰退し、図書館が充実するのは時代の趨勢かもしれないが、かといって、県内の書店が相次いで姿を消していくことの歯止めをかけることはできないものか。
例えばであるが、図書館検索で蔵書検索を行ない、表示された本について、近くで取り扱っている本屋があれば、そこの案内を行なうことはできないか。買ってもいいと思える本は、本屋の案内があれば買う人もいるはずだ。わずかでもいいから、買える本は本屋で買ってもらうように働きかける必要もありはしないだろうか。
県内に専門書まで扱う大型書店がないというのは、ボディーブローのようにいろんな分野で影響を及ぼしてくるような気がする。
佐賀県立図書館