ネットで地方を活性化するために
2004年11月17日
なみログ at 23:13 | ひとりごち
2004年11月17日佐賀新聞朝刊7頁より
拡大する「ネット放送局」というタイトルでネットコーナーが書かれている。
一般市民が番組を作り、インターネットで映像を流すというもの。そういった取り組みを行う団体が増えているという。
記事にはCANフォーラム事務局によるコメントもあり、兵庫県のネット放送局「田舎tv」のことが書かれ、どこでもだれでもテレビ局になることなどへの期待の言葉がある。
佐賀でもネット放送局をはじめるという記事がありこのブログでも紹介したことがある。
その後どうなったかをちょっと調べてみると..
(う縲怩Aブロードキャスト佐賀のWebサイトはもちょっと見た目をなんとかしないといけないのではないか。)
波多野blogに、「ネット活用で地方経済の活性化は可能か?」というコラムがある。ブロードキャスト佐賀のサイトをみて以下のコメントについて経済のみならず、Webが本来飛び道具的に使うことができる文化、芸術の情報発信についても、同じことがいえるのではないかと危惧の念を抱いた。
地方がさまざまな形で情報発信する状況は好転している。しかし、それを創りあげるクオリティーは、私たちのチームも含め、佐賀県はまだまだ足りない。
地方のすべてのネット情報が質的・量的両方共に、未だ充実しておらず、WEBサイトで最も重要なアクセス数も低迷しているのである。
逆に、大都市圏の各種情報は地方からネットで情報収集すると、かなり豊富に見えるのではないだろうか。とにかく、大都市圏から地方へのアクセスに関する情報提供については早急な見直しが必要で、ネットが及ぼす影響が地元経済にも大きく関与すると思われる。
(波多野blogより一部転載)
ブロードキャストステーション佐賀
CANフォーラム事務局
田舎tv
拡大する「ネット放送局」というタイトルでネットコーナーが書かれている。
一般市民が番組を作り、インターネットで映像を流すというもの。そういった取り組みを行う団体が増えているという。
記事にはCANフォーラム事務局によるコメントもあり、兵庫県のネット放送局「田舎tv」のことが書かれ、どこでもだれでもテレビ局になることなどへの期待の言葉がある。
佐賀でもネット放送局をはじめるという記事がありこのブログでも紹介したことがある。
その後どうなったかをちょっと調べてみると..
(う縲怩Aブロードキャスト佐賀のWebサイトはもちょっと見た目をなんとかしないといけないのではないか。)
波多野blogに、「ネット活用で地方経済の活性化は可能か?」というコラムがある。ブロードキャスト佐賀のサイトをみて以下のコメントについて経済のみならず、Webが本来飛び道具的に使うことができる文化、芸術の情報発信についても、同じことがいえるのではないかと危惧の念を抱いた。
地方がさまざまな形で情報発信する状況は好転している。しかし、それを創りあげるクオリティーは、私たちのチームも含め、佐賀県はまだまだ足りない。
地方のすべてのネット情報が質的・量的両方共に、未だ充実しておらず、WEBサイトで最も重要なアクセス数も低迷しているのである。
逆に、大都市圏の各種情報は地方からネットで情報収集すると、かなり豊富に見えるのではないだろうか。とにかく、大都市圏から地方へのアクセスに関する情報提供については早急な見直しが必要で、ネットが及ぼす影響が地元経済にも大きく関与すると思われる。
(波多野blogより一部転載)
ブロードキャストステーション佐賀
CANフォーラム事務局
田舎tv