福岡のゲーム産業
2007年03月02日
なみログ at 16:48 | 技術
2007年3月2日(金)佐賀新聞朝刊9頁「福岡スポット」より
今週はなんか早い。明日はもう土曜日。
天気が良いのでそろそろ、今出川のハヤ釣りの季節が到来したという感じか。
新聞ではヤマメ釣りが解禁されたとあったが、ヤマメもいいけどハヤもね。というところか。
さて、佐賀新聞の9面に、福岡のゲーム産業が元気だという記事が。
となりの県ではデジタルクリエイターが技術と知恵を競い合うようにして、地方では珍しくゲーム産業勢いがつき始めている。
なんでもGFFというソフト会社9社の集まりがあり、産学官が連携して、情報と技術の交流とビジネスの創出を行っているというもの。
福岡市や九州大学とも組んで、いろいろとやっているらしい。
うーん。佐賀でもいくつかIT系の集まりがあって、私の会社も顔を出しているが、福岡ほどまだ具体的なサービスやビジネスには繋がっていない。
ゲームとなると、その技術習得は、佐賀県内の会社でやっているところは少ないので、ちょっと難しいだろうという気がするが、Webという点をとらえれば、ネット通販などは、商品の品質には良し悪しはないので、もっとマーケティングに力をいれれば、佐賀からでも全国展開できる企業も出てきていいはずなのだが。。
ホークスのビデオも私の会社で作って販売しているということもあるわけで(というか去年も制作。販売は別)
■福博印刷映像の実績(ソフトバンクホークス応援パフォーマンスDVD
今週はなんか早い。明日はもう土曜日。
天気が良いのでそろそろ、今出川のハヤ釣りの季節が到来したという感じか。
新聞ではヤマメ釣りが解禁されたとあったが、ヤマメもいいけどハヤもね。というところか。
さて、佐賀新聞の9面に、福岡のゲーム産業が元気だという記事が。
となりの県ではデジタルクリエイターが技術と知恵を競い合うようにして、地方では珍しくゲーム産業勢いがつき始めている。
なんでもGFFというソフト会社9社の集まりがあり、産学官が連携して、情報と技術の交流とビジネスの創出を行っているというもの。
福岡市や九州大学とも組んで、いろいろとやっているらしい。
うーん。佐賀でもいくつかIT系の集まりがあって、私の会社も顔を出しているが、福岡ほどまだ具体的なサービスやビジネスには繋がっていない。
ゲームとなると、その技術習得は、佐賀県内の会社でやっているところは少ないので、ちょっと難しいだろうという気がするが、Webという点をとらえれば、ネット通販などは、商品の品質には良し悪しはないので、もっとマーケティングに力をいれれば、佐賀からでも全国展開できる企業も出てきていいはずなのだが。。
ホークスのビデオも私の会社で作って販売しているということもあるわけで(というか去年も制作。販売は別)
■福博印刷映像の実績(ソフトバンクホークス応援パフォーマンスDVD