恵方巻きの経済効果
2006年01月26日
なみログ at 20:15 | グルメ
2006年1月26日(木)佐賀新聞朝刊5頁より
全国版の経済面に、恵方巻きの経済効果について書かれた記事がある。
経済効果
な、なんと
140億円超!!(ミツカンの試算)
恵方巻きを知らない人は少なくなったと思うが、知らない人向けに紹介すると、2月3日の節分の日に、太巻き寿司を食べる。包丁で切ってはいけない。そのまま食べる。
しかもその方角が決まっていて、その年の縁起のいい方角(今年は南南東)を向いて、黙って食べる。
そうすると、福を招くということだ。
ミツカンが全国約3000人を対象に行なったアンケートによると、恵方巻きを知っている人は、三年前(02年)が53%、04年は77%、05年は88%と認知が進んでいる。
元々は関西の風習だったのが、2000年前後から、全国展開するコンビニエンスストアや、スーパーで販売されはじめたことから、一気に全国区の行事になった。
さらに、関西での風習の定着には、大阪海苔協同組合のPR展開があったということ。
てっきり、寿司業界のPRかと勘違いしていたが、海苔業界なんだなあ。
おっと、海苔どころといえば、わが佐賀県じゃないか!佐賀県の海苔業界は盛り上がってますか!
佐賀米に佐賀海苔!恵方巻きはぜひ佐賀産で!
ところで、こういうイベント物って、バレンタインデー、ホワイトデー、節分の豆、クリスマスのケーキ、他になにかあるかなあ。七草粥。冬至のかぼちゃ。・・・
にぎりちくわなんかも、太巻き寿司に似ているので、恵方巻きにあやかって、ちくわを食べるというのはどうか?ちょっと無理やりかな。。
全国版の経済面に、恵方巻きの経済効果について書かれた記事がある。
経済効果
な、なんと
140億円超!!(ミツカンの試算)
恵方巻きを知らない人は少なくなったと思うが、知らない人向けに紹介すると、2月3日の節分の日に、太巻き寿司を食べる。包丁で切ってはいけない。そのまま食べる。
しかもその方角が決まっていて、その年の縁起のいい方角(今年は南南東)を向いて、黙って食べる。
そうすると、福を招くということだ。
ミツカンが全国約3000人を対象に行なったアンケートによると、恵方巻きを知っている人は、三年前(02年)が53%、04年は77%、05年は88%と認知が進んでいる。
元々は関西の風習だったのが、2000年前後から、全国展開するコンビニエンスストアや、スーパーで販売されはじめたことから、一気に全国区の行事になった。
さらに、関西での風習の定着には、大阪海苔協同組合のPR展開があったということ。
てっきり、寿司業界のPRかと勘違いしていたが、海苔業界なんだなあ。
おっと、海苔どころといえば、わが佐賀県じゃないか!佐賀県の海苔業界は盛り上がってますか!
佐賀米に佐賀海苔!恵方巻きはぜひ佐賀産で!
ところで、こういうイベント物って、バレンタインデー、ホワイトデー、節分の豆、クリスマスのケーキ、他になにかあるかなあ。七草粥。冬至のかぼちゃ。・・・
にぎりちくわなんかも、太巻き寿司に似ているので、恵方巻きにあやかって、ちくわを食べるというのはどうか?ちょっと無理やりかな。。