日本酒百年貯蔵プロジェクト
2005年12月09日
なみログ at 21:54 | グルメ
2005年12月9日(金)佐賀新聞朝刊7頁より
日本酒を100年間熟成させて味や香りを確かめるプロジェクトが8日始まった。
全国25の蔵元の日本酒瓶とかめが貯蔵された。
佐賀県からも天山酒造と天吹酒造の蔵元が参加しているとある。九州ではこの2つの蔵元と書いてあり、米処、酒処、佐賀から九州を代表して選ばれたというのが素晴らしい。
今年は日本酒ブームが到来すると、なみログで書いてきたが、みなさんどうですか?
先月だったか、以前にブログで書いた、日本酒のワンカップが流行しているという記事を再び目にした。あの記事の元ネタは日経MJに書いてあったもので、そのとき佐賀のデザイナーがラベルを作る、佐賀デザイナーズワンカップも提案していたが、その後そういう動きはなさそうだ。
いや、すでにどこかの蔵元が作っていたりするのかな・・
まだワンカップブームは全国的なブームとまでは広がっていないので、佐賀発信のご当地デザイナーズワンカップを仕掛けてもいいと思うがいかがだろうか?
話はもどる。100年後、検索で『日本酒百年貯蔵プロジェクト』と検索されたときに、このなみログの記事がひっかかるのを楽しみにしている。
日本酒を100年間熟成させて味や香りを確かめるプロジェクトが8日始まった。
全国25の蔵元の日本酒瓶とかめが貯蔵された。
佐賀県からも天山酒造と天吹酒造の蔵元が参加しているとある。九州ではこの2つの蔵元と書いてあり、米処、酒処、佐賀から九州を代表して選ばれたというのが素晴らしい。
今年は日本酒ブームが到来すると、なみログで書いてきたが、みなさんどうですか?
先月だったか、以前にブログで書いた、日本酒のワンカップが流行しているという記事を再び目にした。あの記事の元ネタは日経MJに書いてあったもので、そのとき佐賀のデザイナーがラベルを作る、佐賀デザイナーズワンカップも提案していたが、その後そういう動きはなさそうだ。
いや、すでにどこかの蔵元が作っていたりするのかな・・
まだワンカップブームは全国的なブームとまでは広がっていないので、佐賀発信のご当地デザイナーズワンカップを仕掛けてもいいと思うがいかがだろうか?
話はもどる。100年後、検索で『日本酒百年貯蔵プロジェクト』と検索されたときに、このなみログの記事がひっかかるのを楽しみにしている。