男性の育児休業取得者ってどれくらいいるの?
2006年07月11日
なみログ at 19:20 | 社会
2006年7月11日(火)佐賀新聞朝刊1頁より
佐賀県が、子育て宣言企業をPRする。
そんな記事が載っていた。
記事によると、子育てと仕事の両立支援の一環で、「子育て宣言企業・事業所」に手を上げてもらい、県のホームページで紹介しようというもの。
基準としては、男性の育児休業取得者がいるということだ。
少子高齢社会を背景としたさまざまな施策の一環で、女性が子供を産みやすくするために、男性の育児休業を推進するという話だろう。
果たしてどれくらいの企業があるのか。実際に県内で育児休業を取得した男性の割合が、03年度で0.5%、04年度で0.4%だったと記事にある。
ちなみに、女性は03年度で88.0%と、高いか低いかは判らないが、高いようだ。
(この場合、12%の女性は、育児休業をとってもいいくらいなのに取らずに働いていたということなのか??)
男性が育児休業をとる企業がどれくらい出てくるかどうかまったく検討もつかないが、そういう制度があるだけではダメで、実際に2日以上の取得者がいないと登録されないということなので、県内にどのくらいの企業数があるのか結果を見てみたい。
佐賀県が、子育て宣言企業をPRする。
そんな記事が載っていた。
記事によると、子育てと仕事の両立支援の一環で、「子育て宣言企業・事業所」に手を上げてもらい、県のホームページで紹介しようというもの。
基準としては、男性の育児休業取得者がいるということだ。
少子高齢社会を背景としたさまざまな施策の一環で、女性が子供を産みやすくするために、男性の育児休業を推進するという話だろう。
果たしてどれくらいの企業があるのか。実際に県内で育児休業を取得した男性の割合が、03年度で0.5%、04年度で0.4%だったと記事にある。
ちなみに、女性は03年度で88.0%と、高いか低いかは判らないが、高いようだ。
(この場合、12%の女性は、育児休業をとってもいいくらいなのに取らずに働いていたということなのか??)
男性が育児休業をとる企業がどれくらい出てくるかどうかまったく検討もつかないが、そういう制度があるだけではダメで、実際に2日以上の取得者がいないと登録されないということなので、県内にどのくらいの企業数があるのか結果を見てみたい。
この記事へのコメント
こんなこと言ってる佐賀県庁はどうなんでしょうかねえ?
Posted by hutongmi at 2006年07月12日 00:27
hutongmi さま。コメントありがとうございます。
最近私の投稿ペースがまばらになってきまして、・・・読者も少ないかとおもっておりましたら、書き込んでいただいてありがとうございます。(嬉)
たしかに県職員の方でどのくらいいらっしゃるのか、というのは興味ありますね・・
引き続きなみログをよろしくお願いします!
Posted by なみ at 2006年07月12日 11:05