プロフィール
なみログ
なみログ | Webビジネスコンサルタント
佐賀市在住
お知らせ
QRコード
QRCODE

地方でのネット系人材育成

2004年10月27日

 なみログ at 10:07 | 技術
2004年10月27日佐賀新聞朝刊7頁より

10月22日金曜日に佐賀市役所で開かれた、インターネット活用人材育成講座の成果発表会の模様が掲載されている。私も聞き手側として参加した。

「佐賀市の活性化」というテーマで、Webでできる企画を受講生が4つのチームに分かれて発表した。
中心商店街の活性化にWebを活用しようという仮想商店街のほか、三つの企画の紹介があった。企画自体はどれも面白みがあったが、講師が総括として感想を述べられたように、集客サイトとしての力に欠けていた企画だった。

いかに集客をアップさせるかは、成功するWebサイトの最重要課題といっていいかもしれない。集客が増えればそこに集まったユーザー向けにちがうサービスのアイデアだって生れるだろう。
かといって、一時的に集客を意図するWebサイトの企画を打って出ても、体制が整っていなければすぐにボロが出て、アクセス数も衰退することになるのだろうが。

さて、当日は佐賀コンピューター専門学校で佐賀県版デュアルシステムでWebを勉強している生徒が十数名聞きに来ていた。彼らがどのようなカリキュラムを受けているのかは知らないが、ネット系の人材に必要なスキルが広範囲にわたってきていることについて、どれくらい教えているのだろうかと思った。
フォトショップやイラストレータ、HTMLコーディングなどの技術はWebデザイナーとしては必要不可欠だ。しかし、Webプロデューサーに必要なスキルは、まったく別物だ。
佐賀でIT人材を育成しようという試みは嬉しい限りだ。しかしどのような人材を育てたいのか、ビジョンをもっていないと、単純作業と創造性のないプログラマーやデザイナーだけを育てるだけに終ってしまうだろう。


同じカテゴリー(技術)の記事画像
楽天の電子ブックリーダー
同じカテゴリー(技術)の記事
 楽天の電子ブックリーダー (2012-07-04 19:51)
 緩みにくい二重ねじ (2012-02-21 13:44)
 プリントオンデマンド (2010-02-14 22:06)
 グーグル バズ (2010-02-11 00:16)
 IT人材育成 (2010-02-10 02:17)
 スティーブ・ジョブズ (2010-02-03 23:24)

この記事へのコメント

こんにちは、私は佐賀県内の高校に通う者です。プロフィールのところを読ませていただいたのですが、今,まったくあなたと同じ意見を持っております。ちょうど最近、そのホームページのためのスペースを取ったところです。ただいま製作中です。まだ17歳の若造の考えと思われるかもしれません。
ところで”Webプロデューサーに必要なスキル”とは何でしょうか?将来立ち上げたいと思っています、忙しい身とは思いますが、メールいただけたらうれしいです。
Posted by Y.M. at 2004年11月01日 22:54

コメントありがとうございます。
Webプロデューサーに必要なスキルは、広範囲に及びます。簡単に言うとマーケティングに精通している必要があります。マーケティングといっても難しいですが、マーケティングの本を数冊読めば、何を知らないとならないかは分かると思います。
それからコミュニケーション能力が必要です。それと問題解決能力。この二つはプロデューサーにとって根源的に必要な能力かも知れません。
こういうのは、ホームページ作成だけの講座では決して教えてくれないものです。ただ、ネット系といわれる業界の特徴は、技術を知っているから、技術でどう問題を解決できるかを考えることができます。技術を知らないプロデューサーでは当然ダメだと思います。
Posted by なみ at 2004年11月02日 08:57