買い物はマイバックの時代。
2007年05月17日
なみログ at 12:38
2007年5月17日(木)佐賀新聞朝刊23頁より
食品スーパーの「モリナガ」鹿島店で、レジ袋の有料化が始まった。
買い物時にレジ袋が欲しい客は、5円を出して買わないとならない。
5月16日は、6割から7割の買い物客が、マイバックを持って買い物に来ていたとある。
レジ袋の有料化は、「モリナガ」がごみの減量と地球環境保護に取り組もうと1ヶ月前から準備をしてきたとある。
有料化というよりも、レジ袋を無くそう、という動きといえる。
(家からマイバックではなくて、ビニール袋を持っくる客がいたら、なんの効果も無い。。)
購入されたレジ袋の5円は、モリナガの収益ではなく、環境保全のために市などに寄付すると書いてあるので、目先の利益のことではないようだ。
それにしてもレジ袋というのは便利な袋だ。それは疑いがないだろう。
たとえば家に持って帰ったあと、台所の三角コーナーや、ゴミ箱に上手にはめこんでゴミ袋として使うひとは多いだろう。子供の部活時につかうおしぼり入れとか、旅行のときの下着入れなどにもいい。脱いだ靴下を袋に入れてぎゅっと口を締めておけば便利だ。
という便利袋なのだが、環境問題となると、無いなら無いでもなんとか工夫できると思うので、こういう動きが増えてくるのはいいのかも知れない。
コンビニではまだ導入されないよなあ・・・代わりになるのが想像がつかない。。
食品スーパーの「モリナガ」鹿島店で、レジ袋の有料化が始まった。
買い物時にレジ袋が欲しい客は、5円を出して買わないとならない。
5月16日は、6割から7割の買い物客が、マイバックを持って買い物に来ていたとある。
レジ袋の有料化は、「モリナガ」がごみの減量と地球環境保護に取り組もうと1ヶ月前から準備をしてきたとある。
有料化というよりも、レジ袋を無くそう、という動きといえる。
(家からマイバックではなくて、ビニール袋を持っくる客がいたら、なんの効果も無い。。)
購入されたレジ袋の5円は、モリナガの収益ではなく、環境保全のために市などに寄付すると書いてあるので、目先の利益のことではないようだ。
それにしてもレジ袋というのは便利な袋だ。それは疑いがないだろう。
たとえば家に持って帰ったあと、台所の三角コーナーや、ゴミ箱に上手にはめこんでゴミ袋として使うひとは多いだろう。子供の部活時につかうおしぼり入れとか、旅行のときの下着入れなどにもいい。脱いだ靴下を袋に入れてぎゅっと口を締めておけば便利だ。
という便利袋なのだが、環境問題となると、無いなら無いでもなんとか工夫できると思うので、こういう動きが増えてくるのはいいのかも知れない。
コンビニではまだ導入されないよなあ・・・代わりになるのが想像がつかない。。
この記事へのコメント
>家からマイバックではなくて、ビニール袋を持っくる客がいたら、なんの効果も無い。
そうでしょうか?
新しいのもらわないなら、どんな袋を家から持ってこようがいいのではないかと思います。
最初から丈夫で長持ちな袋にこしたことはないですが、手軽に身近にある袋を何回も使い回しすることもできる、そんな敷居の低さが、袋を持ち歩く第一歩になる人だっているかもしれません。
そうでしょうか?
新しいのもらわないなら、どんな袋を家から持ってこようがいいのではないかと思います。
最初から丈夫で長持ちな袋にこしたことはないですが、手軽に身近にある袋を何回も使い回しすることもできる、そんな敷居の低さが、袋を持ち歩く第一歩になる人だっているかもしれません。
Posted by きり at 2007年07月08日 21:46