お茶粥セットの商品開発
2010年01月12日
なみログ at 20:53 | グルメ
なみログです。
今年、さがファンショップで、『お茶粥セット』を売りたいと思っています。
どなたか、『お茶粥セット』の商品開発を行なっていただけそうな方をご紹介いただけませんか。
しか~し、売れなくてもスイマセン・・・絶対に売れるという自信はありません。
ただ、佐賀城下では江戸時代からお茶粥が食べられてきたというではありませんか。※詳しくは知りません。
全国の方に佐賀の胃にやさしいお茶粥はいかがですか?という感じで。
私の高校生の頃の友人宅は、小学生のころ毎朝だったか、お茶粥が一週間にほぼ毎日出てきていたといい、どの家でもてっきりお茶粥を食べているものと思っていた、といっていました。
かれこれもう30年も前のことですが・・・
嬉野茶で作った佐賀県米のお茶粥セット
その名も、『はがくれお茶粥』 ※ネーミングはテキトーです。
どうでしょ?
今年、さがファンショップで、『お茶粥セット』を売りたいと思っています。
どなたか、『お茶粥セット』の商品開発を行なっていただけそうな方をご紹介いただけませんか。
しか~し、売れなくてもスイマセン・・・絶対に売れるという自信はありません。
ただ、佐賀城下では江戸時代からお茶粥が食べられてきたというではありませんか。※詳しくは知りません。
全国の方に佐賀の胃にやさしいお茶粥はいかがですか?という感じで。
私の高校生の頃の友人宅は、小学生のころ毎朝だったか、お茶粥が一週間にほぼ毎日出てきていたといい、どの家でもてっきりお茶粥を食べているものと思っていた、といっていました。
かれこれもう30年も前のことですが・・・
嬉野茶で作った佐賀県米のお茶粥セット
その名も、『はがくれお茶粥』 ※ネーミングはテキトーです。
どうでしょ?
この記事へのコメント
面白そうですね。
佐賀県はお茶どころでもあるし米どころでもある。
そして、陶磁器の生産地でもありますし。
しかも、健康に良いと来たら言う事なし。
と、言っても私は応援する事ぐらいしかできませんが。。
スミマセン。
佐賀県はお茶どころでもあるし米どころでもある。
そして、陶磁器の生産地でもありますし。
しかも、健康に良いと来たら言う事なし。
と、言っても私は応援する事ぐらいしかできませんが。。
スミマセン。
Posted by ムラカム at 2010年01月12日 21:04
ムラカムさん。
コメントありがとうございます。
セットなので、器もセットでいいですね!
考えてみます。
今年はいろいろと動きますよ!
コメントありがとうございます。
セットなので、器もセットでいいですね!
考えてみます。
今年はいろいろと動きますよ!
Posted by nami-h
at 2010年01月13日 18:08

来ましたね・・
結構くるかもです。
そろそろ組みますか?
結構くるかもです。
そろそろ組みますか?
Posted by Scorpion at 2010年01月13日 23:15