プロフィール
なみログ
なみログ | Webビジネスコンサルタント
佐賀市在住
お知らせ
QRコード
QRCODE

トムのペンキ塗りツーリズム

2007年06月16日

 なみログ at 06:45
2007年6月16日(土)佐賀新聞朝刊7頁より

トムのペンキ塗りツーリズム??

なんのこっちゃわからんという人のために解説すると、今考えたネーミングで、トムソーヤツーリズムでもいいのかもしれないが、それだと普通のアウトドアに間違えられるので、あえて、

トムのペンキ塗りツーリズムとしよう。(長い・・)

トムソーヤの話のエピソードに、柵のペンキ塗りを言いつけれられたトムが、自分がしたくないものだから、わざと楽しそうにペンキを塗ってみせ、その楽しさを見ていた友達が、「自分にもやらせろ」とトムに頼み、トムはまんまとその友達にペンキ塗りをさせてしまった、というもの。

これって、WinWinの関係だもんね。

友達も楽しんでペンキ塗りしたわけで、柵もきれいになった。

とまあ、そういう話をもってきてなにをいいたいかというと、

グリーンツーリズムでいうところの、農業の就労体験は、上記に似たようなもので、トムとちがって、別に自分がしたくないものだから、だれかにさせるというところは違うが、

畑仕事を観光客が楽しんで行う

という、観光客側の心の持ちようは同じようなものだ。

今朝の佐賀新聞に、佐賀市大和町のホテル龍登園が、宿泊客向けに、宿泊日に2時間、畑仕事をして楽しんでもらう、というプランを打ち出している記事がある。

これはたしか昨年も記事に出ていたので、なみログでも取り上げたが、今年もそのプランの季節になったようだ。

記事によると、福岡都市圏の客を対象にしているというもので、シニア世代や家族連れにアピールをしていきたいとある。

本格的に畑をもって農業となると大変なところもあるかもしれないが、農業体験という程度なら面白いくらいで終わるのだろう。
いちごや、なし、ぶどう狩りなども同じようなもので、果実になってから採るところだけを楽しむか、育てるところから楽しむかの違いだ。

トムのペンキ塗りツーリズム。

ほかにも似たような構図はあるかもしれない。

印刷体験プランなんてのも面白いかも。工場見学の途中で、自分の写真をデジカメでとって、それで名刺をデザインして帰りには名刺ができてるというもの。