観光人材育成って?
2011年07月02日
なみログ at 17:12 | 観光
今日の日経新聞31面(東京・首都圏経済)の紙面に、経団連が立教大と連携して、観光人材の育成に乗り出す、とある。
記事によると、トヨタやJR東日本、三井不動産が学生を受けれて、就業体験をさせるというもの。
なぜ立教大かというと、観光学部があるからだそうだ。
しかし、実際のところ、観光人材って、どんな人材なんだろう?
観光施設で観光案内ができるとか、そんなレベルではないだろう。
人、物、情報、地域、行政を動かし、さらに経済面でも収益事業化し、観光に訪れた人はもちろん受け入れた観光地側にも、豊かな付加価値を与え、残す。
観光が簡単に成功するようなら、行政の仕事ではなくて、もっと民間が参入しているはず。
成功しにくいけど、観光をとおして得られる文化的な、あるいは知的な付加価値は、豊かな人間生活にかかすことのできないものであろうということから、観光が立国が叫ばれているはずだ。
お金を生まない観光立国はありえないし、かといって、お金だけを追及すればそれでいいのかというと、けっしてそうではない。
なにをもって、観光人材の育成をするのか。観光ってむずかしいなあと思ってしまう。
記事によると、トヨタやJR東日本、三井不動産が学生を受けれて、就業体験をさせるというもの。
なぜ立教大かというと、観光学部があるからだそうだ。
しかし、実際のところ、観光人材って、どんな人材なんだろう?
観光施設で観光案内ができるとか、そんなレベルではないだろう。
人、物、情報、地域、行政を動かし、さらに経済面でも収益事業化し、観光に訪れた人はもちろん受け入れた観光地側にも、豊かな付加価値を与え、残す。
観光が簡単に成功するようなら、行政の仕事ではなくて、もっと民間が参入しているはず。
成功しにくいけど、観光をとおして得られる文化的な、あるいは知的な付加価値は、豊かな人間生活にかかすことのできないものであろうということから、観光が立国が叫ばれているはずだ。
お金を生まない観光立国はありえないし、かといって、お金だけを追及すればそれでいいのかというと、けっしてそうではない。
なにをもって、観光人材の育成をするのか。観光ってむずかしいなあと思ってしまう。
この記事へのコメント
そもそも、従来の「観光」と言うビジネスモデルがもはやなりたたないのでは?
最近そう思うのです。
利用者側の動機と志向の変化に提供側がついていけてない気がします。
提供者側視点のおもてなしは、利用者に支持されるモノなのか?
多様化に行き詰った提供側の理論で育成された人材が機能するのか?
すごく疑問です。
最近そう思うのです。
利用者側の動機と志向の変化に提供側がついていけてない気がします。
提供者側視点のおもてなしは、利用者に支持されるモノなのか?
多様化に行き詰った提供側の理論で育成された人材が機能するのか?
すごく疑問です。
Posted by 図案屋
at 2011年07月02日 18:55

図案屋さん、コメントありがとうございます。
観光人材の育成については、地域地域で観光についての課題も違うと思うので、そういう意味では、観光振興のためのスキーム作りを行う戦略レイヤーと、実際に観光客に対応する実践レイヤーと、そのほかもいくつかのレイヤーに、検討項目が分かれてくるのが普通かなと思っています。
それを、普遍的に全国で声を大きくして観光人材の育成というのであれば、戦略立案のためのマーケティングというのか、フレームワークや、ワークショップを行う人材の育成も必要でしょうね。個人的には、そこをやらずして、実践型の人材ばかりを育成しても、、と思っています。
観光人材の育成については、地域地域で観光についての課題も違うと思うので、そういう意味では、観光振興のためのスキーム作りを行う戦略レイヤーと、実際に観光客に対応する実践レイヤーと、そのほかもいくつかのレイヤーに、検討項目が分かれてくるのが普通かなと思っています。
それを、普遍的に全国で声を大きくして観光人材の育成というのであれば、戦略立案のためのマーケティングというのか、フレームワークや、ワークショップを行う人材の育成も必要でしょうね。個人的には、そこをやらずして、実践型の人材ばかりを育成しても、、と思っています。
Posted by なみログ
at 2011年07月04日 07:50
