九州大学の薬草研究所が玄海町に
2007年09月08日
なみログ at 19:51 | 社会
2007年9月8日(土)佐賀新聞朝刊1頁より
東松浦郡玄海町が、九州大学の薬用植物の栽培研究施設を誘致する。
という記事が載っている。
へえー。
新聞によると、どうやら国内で使用される薬草のうち、90%以上は海外からの輸入品ということで、国内での栽培研究には注目が集まっているとのこと、
これも知らなかった。漢方薬は、もともとが中国だろうから中国からの輸入品も多いとは推測できるが、それにしても原材料となる薬草が90%輸入植物とは。。
ヨモギとかアロエとかも輸入のようだ。
アロエは実家では、縁側の鉢に植わっていたので、皮膚が弱いのでたまに汁をつけたりしていたのだけれど、家庭でつける分は量はそれほどいらないが、数年前からアロエヨーグルトがコンビニででてくるようになって、アロエドリンクとかも。これは、かなりのアロエが消費されているんだろうな、とは思っていた。
ちょっとグーグルで調べてみると、アロエはタイが生産国としては多いようだ。
話は戻って、九大の薬草研究所のことだが、薬草を商品化するような、たとえば健康食品や、化粧品など、そういう企業が玄海町に出てくる可能性もあるということだろう。玄海町にとって産業発展につながるという期待があるのも当然だ。
東松浦郡玄海町が、九州大学の薬用植物の栽培研究施設を誘致する。
という記事が載っている。
へえー。
新聞によると、どうやら国内で使用される薬草のうち、90%以上は海外からの輸入品ということで、国内での栽培研究には注目が集まっているとのこと、
これも知らなかった。漢方薬は、もともとが中国だろうから中国からの輸入品も多いとは推測できるが、それにしても原材料となる薬草が90%輸入植物とは。。
ヨモギとかアロエとかも輸入のようだ。
アロエは実家では、縁側の鉢に植わっていたので、皮膚が弱いのでたまに汁をつけたりしていたのだけれど、家庭でつける分は量はそれほどいらないが、数年前からアロエヨーグルトがコンビニででてくるようになって、アロエドリンクとかも。これは、かなりのアロエが消費されているんだろうな、とは思っていた。
ちょっとグーグルで調べてみると、アロエはタイが生産国としては多いようだ。
話は戻って、九大の薬草研究所のことだが、薬草を商品化するような、たとえば健康食品や、化粧品など、そういう企業が玄海町に出てくる可能性もあるということだろう。玄海町にとって産業発展につながるという期待があるのも当然だ。
この記事へのコメント
九大薬学部卒ですが、この話題は知りませんでした。 細長い日本列島のことだから、どこか 中国の薬草の産地と似た気候の土地があるのではないか…とは思っていましたが 佐賀県にその可能性があるとは驚きです。 灯台下暗し。
Posted by ちゅん at 2007年09月21日 23:29
ちゅんさん。
コメントありがとうございます。
漢方薬の原材料のほとんどが輸入というのはよく考えたらそうだと理解できますが、あまり考えていませんでしたね。
輸入食材の安心安全が危惧されてきた中、漢方薬の原材料についても、国産がもっとふえてくることが望ましいと思うのですが。。
コメントありがとうございます。
漢方薬の原材料のほとんどが輸入というのはよく考えたらそうだと理解できますが、あまり考えていませんでしたね。
輸入食材の安心安全が危惧されてきた中、漢方薬の原材料についても、国産がもっとふえてくることが望ましいと思うのですが。。
Posted by なみログ at 2007年09月24日 09:19