佐賀の古文書の検索とグーグル
2009年02月25日
なみログ at 23:15 | 技術
2009年2月25日(水)佐賀新聞朝刊6頁より
佐賀新聞の6面に、佐賀県立図書館のWebサイトで佐賀藩や鍋島家資料延べ4600点の目録が検索できるようになったとある。
早速、Webサイトにアクセス。http://www.pref.saga.lg.jp/kentosyo/
案内ページはここ
さっそく検索画面から、わけがわからないけど、『鍋島』と検索してみる。
兵法問答
なるタイトルの文書がいくつか検索された。
レッドクリフの諸葛孔明を思い出し、孫子か、と。ならば、
『兵法問答』
で検索。
兵法問答が、5件。そのひとつをクリック。
文書名 : 兵法問答 一・二
文書関連情報 : 蓮池鍋島家文書
とある。
今回、ここまで検索することができるようになったということか。
ネットのニュースでは、グーグルが米国で図書館蔵書の全文データベースを進めているという中で、作家協会との和解が成立したとか。ソースはこちら
ちゃくちゃくと、活字媒体のWebサービス化が進んでいる。(もちろん著作権の問題がうやむやにされてはいけないと思う。)
本や雑誌がIT端末で見れる状況については、時流適合。考えないとなるまい。
佐賀新聞の6面に、佐賀県立図書館のWebサイトで佐賀藩や鍋島家資料延べ4600点の目録が検索できるようになったとある。
早速、Webサイトにアクセス。http://www.pref.saga.lg.jp/kentosyo/
案内ページはここ
さっそく検索画面から、わけがわからないけど、『鍋島』と検索してみる。
兵法問答
なるタイトルの文書がいくつか検索された。
レッドクリフの諸葛孔明を思い出し、孫子か、と。ならば、
『兵法問答』
で検索。
兵法問答が、5件。そのひとつをクリック。
文書名 : 兵法問答 一・二
文書関連情報 : 蓮池鍋島家文書
とある。
今回、ここまで検索することができるようになったということか。
ネットのニュースでは、グーグルが米国で図書館蔵書の全文データベースを進めているという中で、作家協会との和解が成立したとか。ソースはこちら
ちゃくちゃくと、活字媒体のWebサービス化が進んでいる。(もちろん著作権の問題がうやむやにされてはいけないと思う。)
本や雑誌がIT端末で見れる状況については、時流適合。考えないとなるまい。
この記事へのコメント
国立国会図書館も便利ですよ。
カード1枚作るだけです。
http://www.ndl.go.jp/jp/information/guide.html
カード1枚作るだけです。
http://www.ndl.go.jp/jp/information/guide.html
Posted by すえきち at 2009年02月26日 23:01