佐賀県2位 電子自治体ランキング
2009年02月26日
なみログ at 21:45 | 技術
2009年2月26日(木)佐賀新聞朝刊30頁より
摂南大学が調査をまとめた、電子自治体ランキングで佐賀県が2位とある。
関連ニュースはこちら
佐賀県は『最先端電子県庁』の構築を進めているというから、それが順位としても評価された形だ。
県民ひとりひとりが電子県庁を実感することはまだほとんどないと思うが、庁内の効率化、それにともなうコスト削減は効果がでているということだろう。
話は変わるが、洗濯機を全国の主婦に買ってもらうために、どうPRをしたか、というのをテレビで見たことがあった。
洗濯機は洗濯が自動でできるというのが、その商品の機能なのだが、
洗濯機を購入することで得られる便益(ベネフィット)は、洗濯に費やしていた時間を、自分の時間として有効活用できますよ、ということが、商品機能と同等もしくはそれ以上に伝えるべきテーマだったという。
そういう発想で考えると、電子県庁しかり、地域社会のIT化しかり、それをすることでなにが我々の便益として得るものがあるのか、というのを少し掘り下げて考えてみるのも必要なのかもしれない。
摂南大学が調査をまとめた、電子自治体ランキングで佐賀県が2位とある。
関連ニュースはこちら
佐賀県は『最先端電子県庁』の構築を進めているというから、それが順位としても評価された形だ。
県民ひとりひとりが電子県庁を実感することはまだほとんどないと思うが、庁内の効率化、それにともなうコスト削減は効果がでているということだろう。
話は変わるが、洗濯機を全国の主婦に買ってもらうために、どうPRをしたか、というのをテレビで見たことがあった。
洗濯機は洗濯が自動でできるというのが、その商品の機能なのだが、
洗濯機を購入することで得られる便益(ベネフィット)は、洗濯に費やしていた時間を、自分の時間として有効活用できますよ、ということが、商品機能と同等もしくはそれ以上に伝えるべきテーマだったという。
そういう発想で考えると、電子県庁しかり、地域社会のIT化しかり、それをすることでなにが我々の便益として得るものがあるのか、というのを少し掘り下げて考えてみるのも必要なのかもしれない。
この記事へのコメント
どうもお元気してますか?
パパは頑張ってます(笑)
しかし、大変ですばい。
パパは頑張ってます(笑)
しかし、大変ですばい。
Posted by Scorpion at 2009年03月08日 19:49
こんばんわ。
こちらも頑張っています。
近日中にご連絡をいたします。
こちらも頑張っています。
近日中にご連絡をいたします。
Posted by nami-h
at 2009年03月10日 01:18
