プロフィール
なみログ
なみログ | Webビジネスコンサルタント
佐賀市在住
お知らせ
QRコード
QRCODE

図書館は問題解決の糸口を探す場所である(←長いな)

2007年10月18日

 なみログ at 20:11 | 社会
2007年10月18日(木)佐賀新聞朝刊20頁より

20面の記者日記に、下記のようなことが書いてある。

「多機能トイレを使おうと備え付けのボタンを押したけど、反応はなかった。何度も押した末に来た掃除担当の人から、勝手にボタンを押さないでよ、と言われてしまって」

障害者就職相談会に訪れた車椅子の男性が語ったものという。

その施設が、「UD適合証」が交付されている施設だったので、反応のないボタンを修理もせずに放っておいていることに管理のあり方が問われている。もちろん記者の感想のように、ハードの管理だけではなく、管理のあり方のソフト面もだ。

コラムの見出しが、「数字だけ」ではなく・・・ となっていることも考えさせられる。

分かり易く数字で達成目標を掲げるのはいいが、果たしてその数字を達成した先にあるものや、数字では計ることのできないソフト面の充実や、生活環境の向上などといった具体的な便益はおざなりにされてはいないだろうか。

「数字だけ」ではなく・・・ というので、思い浮かべるのが、図書館の利用率の件だ。

佐賀県は図書館先進県としてスローガンを掲げているが、県民一人当たりの貸し出し数が多いとか、利用者数が多いとかいうのは、図書館先進県として達成する最終目標ではないはずだ。

図書館先進県の先には、実用書でも文学でも、本を読むことで、人と人が幸せに暮らせるようになるとか、暮らし向きが豊かになるとか、文化芸術が活発化するとか、起業が増えるとか、健康に暮らせるとか、犯罪率が下がるとか、そういった変化がおきてくるのが期待するものだろう。

ふと思ったのだが、

<Webは問題解決の道具である>

という主題を掲げて、Webビジネスに取り組んでいるが、

<図書館は問題解決の糸口を探す場所である>

といえないか。


なみログは、『図書館応援宣言』をしてます!!


同じカテゴリー(社会)の記事画像
産学官交流セミナー西京信用金庫
フェイスブック
同じカテゴリー(社会)の記事
 ベスト電器がヤマダ電機に。。 (2012-07-12 16:23)
 産学官交流セミナー西京信用金庫 (2011-06-17 16:23)
 サッカーファミリーはうらやましい! (2011-06-04 07:50)
 東北地方太平洋沖地震 関連情報リンク (2011-03-15 10:33)
 フェイスブック (2011-02-27 14:14)
 県職員の在宅勤務 (2008-06-26 20:23)