ぺんた共和国が解散
2005年03月04日
なみログ at 21:04 | 地域
2005年3月4日佐賀新聞朝刊30頁より
ミニ共和国というのを知ったのはいつだろうか。
子どもの頃、テレビでミニ共和国について番組を見たような気がするが。。
ミニ共和国とは、地域の市町村などが集まって作られたもので、むらおこしブームのときに全国にいくつもできたようだ。
大統領をはじめ観光大使など閣僚をつくって、地域に根ざしたイベントを行なったり、観光に力を入れたりしてきた。
佐賀県にもそのミニ共和国、ぺんた共和国があったが、この度19年の歴史に幕を閉じ、解散をすることになったというニュースが掲載されている。
1986年(昭和61年)に建国されたぺんた共和国は、富士町、三瀬、脊振村、七山村、厳木町の5町村で建国された。
ぺんた共和国というネーミングもかわいらしく、マスコットのぺんた君もあちこちの観光案内版で見られるなど、おもしろい試みだなと思っていたが、解散となるとなにか寂しい思いもする。
そして、そういうニュースを見ると気になるのが、県内のほかのミニ共和国の動向だ。諸富・川副・東与賀・久保田の4町が建国したドロンパ王国がそれだ。さてどうなるやらん。
ドロンパ王国
ミニ共和国というのを知ったのはいつだろうか。
子どもの頃、テレビでミニ共和国について番組を見たような気がするが。。
ミニ共和国とは、地域の市町村などが集まって作られたもので、むらおこしブームのときに全国にいくつもできたようだ。
大統領をはじめ観光大使など閣僚をつくって、地域に根ざしたイベントを行なったり、観光に力を入れたりしてきた。
佐賀県にもそのミニ共和国、ぺんた共和国があったが、この度19年の歴史に幕を閉じ、解散をすることになったというニュースが掲載されている。
1986年(昭和61年)に建国されたぺんた共和国は、富士町、三瀬、脊振村、七山村、厳木町の5町村で建国された。
ぺんた共和国というネーミングもかわいらしく、マスコットのぺんた君もあちこちの観光案内版で見られるなど、おもしろい試みだなと思っていたが、解散となるとなにか寂しい思いもする。
そして、そういうニュースを見ると気になるのが、県内のほかのミニ共和国の動向だ。諸富・川副・東与賀・久保田の4町が建国したドロンパ王国がそれだ。さてどうなるやらん。
ドロンパ王国