プロフィール
なみログ
なみログ | Webビジネスコンサルタント
佐賀市在住
お知らせ
QRコード
QRCODE

ゆめタウン進出その後2回目。

2007年12月14日

 なみログ at 07:13 | 地域
2007年12月12日(水)佐賀新聞朝刊8頁より

2日ずれてしまったが、12日付佐賀新聞の8面にある、『激震1年-ゆめタウン進出その後-』

を読む。

記事には、佐賀駅前と、ゆめタウン佐賀内と両方に店を構える「ファイテンショップ」オーナーの御厨氏の話が掲載されている。

ゆめタウン佐賀ができてからの、駅前のショップの客の減少は大きく、影響はモロに出ているという話。
ただし、ゆめタウン内でも、テナントに出店をすれさえすれば売れるというわけではなく、難しさもあるようだ。
具体的には営業時間が延びたことで、スタッフの増加が必要になったということで、固定費アップのようだ。
ということは、テナント料と固定費アップと考えると、利益を生むには工夫も必要だということだろう。
事実、テナントの入れ替わりもいくつかあっているとある。

今年の春頃、ある新規事業の情報を収集すべく東京に数度通ったときに、大型ショッピングセンターのテナントを管理するソフトを見た。

どういうのかというと、テナントの賃料から売上、スタッフ数、利益が、管理会社側のパソコンで管理できるもので、一平米あたりの売上額や利益額、スタッフ一人あたりの売上や利益額などが毎日判るというもの。
もちろんショッピングセンター全体の購買者数や売上額、テナント全部の購買者数や売上額なども。

で、どのテナントに人が入っているのかとか、購買率はどうなのか、とか買い上げ単価はどうのとか、テナントの場所によってどう売上が違うのか、などが分析できるというものだった。

その画面をみたときちょっと圧倒された。

たとえば、ゆめタウンにそのようなソフトが入っていて、つぶさにマーケティング分析を行ない、たゆまぬ改善をしている状況と、

中心商店街に人が何人来て、どの店がいくら売れて、売れる店のノウハウと売れない店の差が何なのかとか、どのような商品が売れ筋でどのような商品はもう入れ替えないとならないのか、とか、そういった情報の分析もままならならぬ中心商店街とが、
ガチンコで対抗できるはずはないだろう。

記事の最後の段落の小見出しは、「やり方次第」と、記事から受ける印象とはちょっと違和感を覚える、無責任な見出しがついているが、

中心商店街活性化は「やり方次第」
というが、

その「やり方」を知りたいんだと、だれしもが何年も思っているのではないだろうか。









同じカテゴリー(地域)の記事画像
阪神大震災から18年
目白で奄美んちゅの唄を聞く
勝手にPR。陶板花見弁当
多久まつりで
多久聖廟
同じカテゴリー(地域)の記事
 シャッター通り空き家ゼロの記事 (2013-09-25 23:50)
 阪神大震災から18年 (2013-01-17 17:47)
 えびすFM(佐賀市コミュニティFM) (2012-08-17 22:53)
 えびすFM(佐賀コミュニティーエフエム) (2012-02-06 18:32)
 目白で奄美んちゅの唄を聞く (2011-12-08 09:58)
 着きました (2010-10-30 14:28)

この記事へのコメント
厳しい言い方かもしれませんが、「やる気」次第だと思います。
Posted by タニシゲ at 2007年12月14日 12:21
タニシゲ様
コメントありがとうございます。

「やる気」

ですね。。

それを上げるのが一番難しいかなと。。

精神論でいくと、

簡単にあきらめないでいいのでは。

と思っています。

昨日も仕事で人と話をしていましたが、

世の中は<チョロイな>と感じた者が成功するのではと思っています。
Posted by nami-h at 2007年12月14日 15:45
お返事有難うございます。

>世の中は<チョロイな>と感じた者が成功するのではと思っています。

なかなか奥が深い言葉ですね。
<チョロイな>と思える人は、新しい一歩を踏み出す回数も、スピードも速いでしょうし、その意味で成功する回数も多いのでしょう。
おそらく、失敗する回数もそれなりにあるのでしょうが。

よく、「宝くじは買わないと当たらない」といいますが、何かを変えようと思ったら、行動を起こさなければなりません。

私、これまで商店街の活性化について調査などを行ってまいりましたが、商店街不振の根本の問題は「ヤル気の温度差」だと考えています。
<チョロイな>論で言えば、<チョロイな><何とかしよう>という人が数人いるのに対し、<何をやっても無駄><今のままでも暮らしていけるから新しいことはしなくていいよ>という人が多数を占めているので状況が改善しないように思えます。

おそらく、大型商業施設は、この地域なら<チョロイな>と思って出店されているのではないでしょうか。

厳しい物言いかもしれませんが、地域に暮らすものの一人として、地域商店街の衰退は非常に悔しいのです。
Posted by タニシゲ at 2007年12月15日 10:28
>おそらく、大型商業施設は、この地域なら<チョロイな>と思って出店されているのではないでしょうか。


ズバリそうだと思います。


引き続きなみログをよろしくお願いいたします。
Posted by nami-h at 2007年12月17日 09:28