佐賀市中心商店街考
2007年04月03日
なみログ at 19:58 | 地域
2007年4月3日(火)佐賀新聞朝刊7頁より
大好きな小説、楢山節考、にちなんで、佐賀市中心商店街考。
今日の佐賀新聞の経済面は、ビジネス談話室という新しいコーナー?で、TMOタウンマネジャーの伊豆氏の談話が載っている。
伊豆氏は、佐賀商工会議所のまちづくり機構「TMO佐賀」のマネジャーに2006年4月に就任し、佐賀市中心商店街を活性化するべく、敏腕を振るってきた。
伊豆氏の談話のなかには、長崎街道について言及するところがあり、佐賀市中心部の人の中でも、知らない人が増えたとあり、佐賀市の中心部を歴史、文化の集積地にしたいとある。
↑これって相当な方向転換に感じるのだが・・・
つい昨年のエスプラッツの再開発案の中には、飲食ビル構想だったり、癒し構想だったりしたわけで。佐賀新聞文化センターが入ることによって色合いが、文化、歴史となったとは思うが、当初のビジョンにあったかなあ・・・
個人的には良い方向に向いたと思うので、良いが。
ちなみに、なみログでは、再三再四にわたり、老人大学校みたいなカルチャーセンターを作ったらどうか、と提案をしてきた。
通学は、佐賀駅から直行バスを使えばいいと思う。
それから、紙面の下には、スーパーモリナガが、二酸化炭素削減の取り組みを勉強する、エコ教室を開催するとある。8日(日)鹿島店で。ご近所の方はどうぞ。
大好きな小説、楢山節考、にちなんで、佐賀市中心商店街考。
今日の佐賀新聞の経済面は、ビジネス談話室という新しいコーナー?で、TMOタウンマネジャーの伊豆氏の談話が載っている。
伊豆氏は、佐賀商工会議所のまちづくり機構「TMO佐賀」のマネジャーに2006年4月に就任し、佐賀市中心商店街を活性化するべく、敏腕を振るってきた。
伊豆氏の談話のなかには、長崎街道について言及するところがあり、佐賀市中心部の人の中でも、知らない人が増えたとあり、佐賀市の中心部を歴史、文化の集積地にしたいとある。
↑これって相当な方向転換に感じるのだが・・・
つい昨年のエスプラッツの再開発案の中には、飲食ビル構想だったり、癒し構想だったりしたわけで。佐賀新聞文化センターが入ることによって色合いが、文化、歴史となったとは思うが、当初のビジョンにあったかなあ・・・
個人的には良い方向に向いたと思うので、良いが。
ちなみに、なみログでは、再三再四にわたり、老人大学校みたいなカルチャーセンターを作ったらどうか、と提案をしてきた。
通学は、佐賀駅から直行バスを使えばいいと思う。
それから、紙面の下には、スーパーモリナガが、二酸化炭素削減の取り組みを勉強する、エコ教室を開催するとある。8日(日)鹿島店で。ご近所の方はどうぞ。