佐賀市中心部人口1割増えた
2008年01月08日
なみログ at 19:28 | 地域
2008年1月8日(火)佐賀新聞朝刊1頁より
佐賀新聞の1面には、佐賀市中心部の定住人口が1割増えた。とある。
まあ、1割増えたといっても、8423人。佐賀駅から県庁までと、大財通りから旧紡績通りまでの174ヘクタールの区間だそうだ。
主な要因としては、
マンション建設が追い風ということだ。
さて、それが中心商店街の活性化につながるかどうか、という課題があるが、
歩行者の通行量は増えていない。
一人一台車持っているし、駐車場も近くを借りれば二台とも探せる環境だもんね。佐賀は。
それから、気になったニュースは、新風舎の民事再生法。
どうなることやらん。
佐賀新聞の1面には、佐賀市中心部の定住人口が1割増えた。とある。
まあ、1割増えたといっても、8423人。佐賀駅から県庁までと、大財通りから旧紡績通りまでの174ヘクタールの区間だそうだ。
主な要因としては、
マンション建設が追い風ということだ。
さて、それが中心商店街の活性化につながるかどうか、という課題があるが、
歩行者の通行量は増えていない。
一人一台車持っているし、駐車場も近くを借りれば二台とも探せる環境だもんね。佐賀は。
それから、気になったニュースは、新風舎の民事再生法。
どうなることやらん。
この記事へのコメント
こんばんわ
大財通り近辺住みたいです。
結構便利ではないでしょうか?
あの辺マンション多いですもんね。
新風舎は
結構ニッチ商売だなと
感心してましたがね・・・。
大財通り近辺住みたいです。
結構便利ではないでしょうか?
あの辺マンション多いですもんね。
新風舎は
結構ニッチ商売だなと
感心してましたがね・・・。
Posted by Darth Vader at 2008年01月08日 23:59
中心街の人口が増えても、佐賀駅から県庁までの通りは、歩く人減少ともかいてありましたよね。
私のお店も通りに面してあるのですが、来店された方に聞くと店が少ない、駐車場が分らないとよく言われます。
大型店は駐車場探さなくて良いから楽と聞く。
中心街も通りに面した分りやすくて大きな共通の駐車場を作って欲しいと思う。佐賀は、都会と違い、車社会なのだから。
私のお店も通りに面してあるのですが、来店された方に聞くと店が少ない、駐車場が分らないとよく言われます。
大型店は駐車場探さなくて良いから楽と聞く。
中心街も通りに面した分りやすくて大きな共通の駐車場を作って欲しいと思う。佐賀は、都会と違い、車社会なのだから。
Posted by 和のマイスター
at 2008年01月10日 12:38

和のマイスターさん。
こんばんわ。
おっしゃるとおり、佐賀は車社会ですから、そこを考えないとなりませんね。駐車場に入りやすい、入りにくいのちょっとの差でも、集客に影響すると思います。
こんばんわ。
おっしゃるとおり、佐賀は車社会ですから、そこを考えないとなりませんね。駐車場に入りやすい、入りにくいのちょっとの差でも、集客に影響すると思います。
Posted by nami-h at 2008年01月10日 19:15