プロフィール
なみログ
なみログ | Webビジネスコンサルタント
佐賀市在住
お知らせ
QRコード
QRCODE

Uターン、Iターンの県職員が奮闘

2006年08月18日

 なみログ at 19:31 | 地域
2006年8月18日(金)佐賀新聞朝刊1面より

佐賀県庁は昨年から、県外からのUターン、Iターンの希望者を採用する枠を設けた。
それで採用された4名の奮闘のようすが、佐賀新聞の1面に掲載されている。

流通課の栗林さんは、以前は佐賀が嫌いだったと語り、しかしいまでは、佐賀にもいいものがたくさんあると、思えるとある。

佐賀ってまんざらじゃないよなーと思ったのは、個人的には、やはり幕末維新期の偉人たちの存在が大きい。蒼々たる人物群を知ると、佐賀って一体どんな国だったんだ!と驚いてしまう。
リアルに想像できないのが、やるせない思いがするが、日本一の技術力、日本一の海外通、日本一の軍事力。いや、ほんとうのところは知らんよ。でもそういう風に紹介されていたりするし、実際にそういう言説を知ると、そうだったかもと信じる。

ある人が、自分のルーツを知る事は、いまの自分の生き方に刺激を与えてくれる、という風なことをいった。

佐賀という風土、歴史、生活、人物、学問、教養、品格。

いいなーとつくづく思う。

という私も福岡大学の一年生のときは、佐賀出身というのが嫌だったのだけどね・・

あー、ダメのは商売っ気がないところ。もちろん他にもたくさんあるが


同じカテゴリー(地域)の記事画像
阪神大震災から18年
目白で奄美んちゅの唄を聞く
勝手にPR。陶板花見弁当
多久まつりで
多久聖廟
同じカテゴリー(地域)の記事
 シャッター通り空き家ゼロの記事 (2013-09-25 23:50)
 阪神大震災から18年 (2013-01-17 17:47)
 えびすFM(佐賀市コミュニティFM) (2012-08-17 22:53)
 えびすFM(佐賀コミュニティーエフエム) (2012-02-06 18:32)
 目白で奄美んちゅの唄を聞く (2011-12-08 09:58)
 着きました (2010-10-30 14:28)