プロフィール
なみログ
なみログ | Webビジネスコンサルタント
佐賀市在住
お知らせ
QRコード
QRCODE

イノシシ猟特区

2006年03月30日

 なみログ at 17:25 | 地域
2006年3月30日(木)佐賀新聞朝刊30頁より

3月も明日で終り。年度末でバタバタ。今月は特に忙しかった。
ありがたい話で、県内を中心にWebの仕事をしているのだが、バタグるった。
(↑バタグるは方言か?バタバタすると狂うがひとつになり省略されて、バタグる?)

佐賀県が国に申請していた「イノシシわな猟免許特区」が3月31日付けで認定されることが決まったようだ。
これまでは、網・わな猟として免許取得がセットだったが、わな猟だけでも免許が取得できるようにするということで、わな猟取得者を増やし、イノシシ対策を行なうことが目的。今夏からの試験で適用するとある。

新聞によると、県内には、イノシシ猟の免許を網・わな猟の免許取得者が870人いるということだが、半数は60歳以上ということで高齢化している。
それをなんとか若い人にも、という目的もあるようだ。

網・わな猟の免許取得者って、870人もいるんだ。

今回の特区は、すでに長崎、大分など5県が認定されていて、佐賀、宮崎、鹿児島が認定されるとある。

イノシシの被害金額が県内だけでも3億円(2004年)あるというから、深刻な状況だ。

山陰中央新報の関連記事をみる


同じカテゴリー(地域)の記事画像
阪神大震災から18年
目白で奄美んちゅの唄を聞く
勝手にPR。陶板花見弁当
多久まつりで
多久聖廟
同じカテゴリー(地域)の記事
 シャッター通り空き家ゼロの記事 (2013-09-25 23:50)
 阪神大震災から18年 (2013-01-17 17:47)
 えびすFM(佐賀市コミュニティFM) (2012-08-17 22:53)
 えびすFM(佐賀コミュニティーエフエム) (2012-02-06 18:32)
 目白で奄美んちゅの唄を聞く (2011-12-08 09:58)
 着きました (2010-10-30 14:28)

この記事へのコメント

 先日は失礼致しました。西村さまより達筆のご返事を拝受。ご連絡ありがとうございました。
 そう、イノシシなのです。地元伊万里でも、農作物の被害はもちろん、小学校でも山手の児童は徒歩の登下校が(猪害で)危険、保護者が車で送り迎えしています。かの甲子園出場・伊万里商業グランドに出没したこともありました。
 やけくその冗談、イノシシ一頭は随分食べでがあるので、ばったり出会ったら出刃包丁でしとめよう。山野菜は自給なのでエンゲル係数は下がるよ・・
 真面目な話、資格を取って肉も自給しようかと・・
やっぱりどこまでも冗談でしょうが。
Posted by 中村智子 at 2006年03月31日 10:54

コメントありがとうございます。
西村さんが、中村さんは書き手ですよ!と言われていました。頑張ってください!

イノシシ被害は深刻ですね。全国的な問題ですね。
イノシシ肉は数年前にがっつり食べたことがあるのですが、うまかったですよ。
厳木の道の駅ではイノシシのお肉のハムなど売ってありますね。特産品になっているみたいです。
Posted by なみ at 2006年03月31日 18:27