七山村には七つの山があった。
2005年08月10日
なみログ at 18:57 | 地域
2005年8月10日(水)佐賀新聞朝刊22頁より
潮騒というコーナー。佐賀新聞の唐津支社長のコラムに、七山村の由来にまつわる話がかかれている。
七山村には七つの山がちゃんとあるということで、上げてみると、浮岳、十坊山、女岳、笛岳、穀地蔵山、椿山、岩屋山だ。
だから七山なのかといえば、それ以外にも由来はあり、鳴神様を祭ったから、なるかみやま、が転じてなるやま、それからななやまへというのもあるらしい。
文中には、周辺の人が結構登山を楽しんでいるという話もあり、佐賀県の山々も案外登られているんだな-と思ったりした。
多久から登る天山には何回も登ったことがあるが、他の山は、作礼山と、黒髪山に1回ずつ登ったきりだ。
なかなか時間もとれないが、県内の山を登るのも楽しそうだ。
潮騒というコーナー。佐賀新聞の唐津支社長のコラムに、七山村の由来にまつわる話がかかれている。
七山村には七つの山がちゃんとあるということで、上げてみると、浮岳、十坊山、女岳、笛岳、穀地蔵山、椿山、岩屋山だ。
だから七山なのかといえば、それ以外にも由来はあり、鳴神様を祭ったから、なるかみやま、が転じてなるやま、それからななやまへというのもあるらしい。
文中には、周辺の人が結構登山を楽しんでいるという話もあり、佐賀県の山々も案外登られているんだな-と思ったりした。
多久から登る天山には何回も登ったことがあるが、他の山は、作礼山と、黒髪山に1回ずつ登ったきりだ。
なかなか時間もとれないが、県内の山を登るのも楽しそうだ。
この記事へのコメント
七山の由来は、知りませんでした。結構勉強になります。これからも、面白い記事楽しみにしてます。
背振からの日の出も絶景ですよ。
-----
PING:
TITLE: 佐賀県
URL: http://tatsumi-seitai.seesaa.net/article/5802119.html
IP: 59.106.28.133
BLOG NAME: 佐賀県は有田町の『田舎治療家の奮闘記』
DATE: 08/11/2005 07:05:10 PM
昨日、時間があったので、色々検索していたら、面白いサイトを見つけました。 私事では、有りますが、私の地元「佐賀県」を盛り上げようと言うサイトです。 一つは地元の新聞の記事を取り上げてのコラム、 なみログ(Web Producer's column):今日の佐賀新聞 もう一つは...
Posted by タツミ at 2005年08月11日 13:02