県がコミュニティービジネスを募集
2005年05月13日
なみログ at 22:55 | 地域
2005年5月13日佐賀新聞朝刊23頁より
佐賀県がコミュニティービジネスのプランを募集しているとある。
採択されれば計画策定費で50万円までを補助。創業のための経費が1/2(80万円まで)の助成がある。
コミュニティービジネスサポートセンターというところのサイトがよくまとまっているようなので、紹介しておく。
そのほか、こっちのサイトには成功事例も分かりやすく載っていて九州の事業もあるので、こっちも紹介しておく。
コミュニティービジネス広場
佐賀県から玄海人クラブやはちがめネットが紹介されている。
2年前だったかコミュニティービジネスのセミナーがあり、参加したことがある。
長崎のある町で宅配ビジネスを立ち上げたグループの事例を紹介された。長崎は坂が多いことで有名だ。その地区は高齢社会になり買い物にいくのに坂を降りたり登ったりしなければならない地区で、坂の下にある商店街数店舗と宅配会社と組んでビジネスを立ち上げたということだった。
採算にのるかといえばとても厳しいという話だったが、それでも宅配サービスがあるおかげで助かっている生活者がいるのは事実なので、なんとか採算ベースにのるように頑張ってもらいたいと思った。
コミュニティービジネスだけの創業ではどうしても採算の面で片手落ちになるような気がする。
別事業で実益が出るようなしくみも作っておかないと、長続きしないし、将来性が不安だ。
儲けそうにはないが地域のための創業をする人については、そのほかの面でもチャンスが巡るようにいろいろと協力していってやるようにしたいものだ。
佐賀県がコミュニティービジネスのプランを募集しているとある。
採択されれば計画策定費で50万円までを補助。創業のための経費が1/2(80万円まで)の助成がある。
コミュニティービジネスサポートセンターというところのサイトがよくまとまっているようなので、紹介しておく。
そのほか、こっちのサイトには成功事例も分かりやすく載っていて九州の事業もあるので、こっちも紹介しておく。
コミュニティービジネス広場
佐賀県から玄海人クラブやはちがめネットが紹介されている。
2年前だったかコミュニティービジネスのセミナーがあり、参加したことがある。
長崎のある町で宅配ビジネスを立ち上げたグループの事例を紹介された。長崎は坂が多いことで有名だ。その地区は高齢社会になり買い物にいくのに坂を降りたり登ったりしなければならない地区で、坂の下にある商店街数店舗と宅配会社と組んでビジネスを立ち上げたということだった。
採算にのるかといえばとても厳しいという話だったが、それでも宅配サービスがあるおかげで助かっている生活者がいるのは事実なので、なんとか採算ベースにのるように頑張ってもらいたいと思った。
コミュニティービジネスだけの創業ではどうしても採算の面で片手落ちになるような気がする。
別事業で実益が出るようなしくみも作っておかないと、長続きしないし、将来性が不安だ。
儲けそうにはないが地域のための創業をする人については、そのほかの面でもチャンスが巡るようにいろいろと協力していってやるようにしたいものだ。
この記事へのコメント
どうも、先ほどはありがとうございました。
>採算の面で片手落ちに
その通りだと思います。続けられないコミュニティーは参加者にとっても失礼ですよね。リンク先の方も見て勉強してみますので、また色々教えてください。
Posted by 猫手企画@新聞屋 at 2005年05月16日 19:25
今日はこちらこそお世話になりました。いろいろ情報交換をしてまいりましょう。「佐賀は面白い」というのがこの一、2年の感想です。「面白い」はアミューズではなくて、インタレストですね。
Posted by なみ at 2005年05月17日 13:41