プロフィール
なみログ
なみログ | Webビジネスコンサルタント
佐賀市在住
お知らせ
QRコード
QRCODE

スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

阪九フェリー 初体験

2013年06月13日

 なみログ at 00:24  | ひとりごち
(阪九フェリーだけではなく、名門大洋フェリーもあるから、どっちが便利かな??)
名門大洋フェリーが便利なのか?)

先日、新門司港から大阪泉大津港まで、阪九フェリーで移動した。

理由は大した理由ではなくて、
九州~大阪間のフェリーに乗ったことがなかったので乗ってみたいというのが、唯一の理由だ。

佐賀出張の次が大阪出張ということだったので、普段なら新幹線で移動するところを、フェリーでの移動にしてみた。

そこで、まだ阪九フェリーに乗船したことのない方に、簡単に乗船までのスケジュールなどをご案内すると、

1.【事前予約】

フェリー乗船券は、ネットで予約をしておいたほうが良い。
決済はクレジットと、当日受付カウンターで現金支払いが選べる。

阪九フェリーWebサイト
http://www.han9f.co.jp/

お支払方法について
http://www.han9f.co.jp/reserve/payment02.html

2.【新門司港まで行くには】

<電車の場合>
佐賀から新門司港までは、電車を使うのが便利。
佐賀~博多~小倉 (佐賀~博多を特急、博多~小倉を新幹線) 

小倉駅到着したら、北口に出て、階段を下りて地上に降りると、まっすぐ歩いたところに、阪九フェリー新門司港行きのバス停がある。
http://www.han9f.co.jp/access/moji02.html
※泉大津行きフェリーの送迎バスは16:10分発。無料。

3.【ターミナルに到着したら】
小倉駅北口から無料送迎バスに乗ると、途中門司駅で乗客を拾い、阪九フェリーのターミナルへ直行します。
バスを下りると、フェリーターミナルの玄関です。
ロビーに入り、左手奥が受付カウンターになっているので、そこで、名前を名乗れば、ネット予約が確認されます。(予約時の返信メールを見せるのもいい)
そのときに、受付時で現金支払いにしていた方は、受付で乗船料金を払ってください。

4.【乗船】
時間的に、バスが着いたときにはすでに乗船が開始されています。そのまま乗船口の4階に進んでください。エスカレーター、エレベーターで。
すると乗船口がありますので、船とターミナルを結ぶ通路を通って乗船します。



↑船の中。ロビー。


↑ロビーを上階から見たところ。


↑デッキから後方に夕陽を仰ぐ。


↑船内食堂で窓越しに海を見て食べる夕食。(ご飯のおかわり自由)

てな感じです。