あの棒ラーメンは佐賀で作られている
2004年11月02日
なみログ at 18:31 | 経済
2004年11月2日佐賀新聞朝刊7頁より
棒ラーメンをご存知だろうか。
普通の袋ラーメンとは違い、そうめんのように棒状の麺が束ねてあるラーメンだ。
佐賀、福岡では一般的に知られているラーメンで、小さい頃からよく食べた。ほとんどの棒ラーメンが麺とスープだけしか入っておらず、かやくはせいぜい海苔とか胡麻くらい。
その棒ラーメン。全国的にはどの程度食べられているのだろうか?
福岡に本社を置くマルタイという会社が棒ラーメンの会社であるが、なんとマルタイで生産される棒ラーメンの全国シェアは90%というから驚きだ。(JAS認定の棒ラーメンの中で)
さらにそのすべての棒ラーメンが、佐賀の北波多村にある、佐賀工場で生産されているというからなおびっくり。そんな事実はまったく知らなかった。。
棒ラーメンのいいところは、いくつかある。まず2つの束が入っていて、ひとつだと腹八分目くらいの量だ。だから食べ過ぎることがない。もうひとつはかやくがないので、具を自分で足すことを考えざるを得ないから、野菜などをトッピングして食べる習慣がつく。これは近頃の健康志向の観点からも奨励されるべき食べ方だろう。
味のマルタイWebサイト
棒ラーメンをご存知だろうか。
普通の袋ラーメンとは違い、そうめんのように棒状の麺が束ねてあるラーメンだ。
佐賀、福岡では一般的に知られているラーメンで、小さい頃からよく食べた。ほとんどの棒ラーメンが麺とスープだけしか入っておらず、かやくはせいぜい海苔とか胡麻くらい。
その棒ラーメン。全国的にはどの程度食べられているのだろうか?
福岡に本社を置くマルタイという会社が棒ラーメンの会社であるが、なんとマルタイで生産される棒ラーメンの全国シェアは90%というから驚きだ。(JAS認定の棒ラーメンの中で)
さらにそのすべての棒ラーメンが、佐賀の北波多村にある、佐賀工場で生産されているというからなおびっくり。そんな事実はまったく知らなかった。。
棒ラーメンのいいところは、いくつかある。まず2つの束が入っていて、ひとつだと腹八分目くらいの量だ。だから食べ過ぎることがない。もうひとつはかやくがないので、具を自分で足すことを考えざるを得ないから、野菜などをトッピングして食べる習慣がつく。これは近頃の健康志向の観点からも奨励されるべき食べ方だろう。
味のマルタイWebサイト