プロフィール
なみログ
なみログ | Webビジネスコンサルタント
佐賀市在住
お知らせ
QRコード
QRCODE

有田焼ショップのチェーンストア化は可能か?

2006年04月29日

 なみログ at 11:37 | 経済
2006年4月28日(金)佐賀新聞朝刊9頁より

昨日の佐賀新聞に、有田焼05年売上高が78億円、9年連続減少という記事がある。
4月29日(土)から有田町では全国的にも有名なイベントである、有田陶器市が開催されるというというのに、昨年の数字とはいえ、厳しい業界の現状が突きつけられるような記事だ。

2004年の前年比でも10%減という数字は、2005年の企業売上がおしなべて前年よりは上向いているという状況と比べると、一段と深刻だ。もちろん、中央と地方、業種別、勝ち組みと負け組みといわれるように、ある業種だけの問題や地域間格差の問題だけでもないが、業種の問題と、地域の問題が、有田においてはどちらもマイナスに作用しているといってもいいような問題だ。

ところで、陶磁器だけを扱うカテゴリーキラーの郊外型チェーンストア、もしくは、大型ショッピングセンターへのテナント出店ってあるのだろうか?とふと思った。
前者でいえば、ホームセンターや、ディスカウントストアのように売場の一部で陶磁器を売るのではなく、ほとんど全てが陶磁器というショップだ。
後者でいえば、イオンやゆめタウンなどの大型ショッピングセンターに、テナントとして入るパターンだ。

そういう陶磁器だけをメインで扱うカテゴリーキラーのチェーンストアってあるんだろうか?

新聞の記事によると、有田焼の売上構成が、料亭やホテル、旅館向けの業務用食器が7割を占めているとある。ということは、個人消費の部分をもう少し増やしていくというのも大きな課題にはなっているのだろう。
有田にまで足を運んでもらうことなく、また、百貨店や、都市の小さな陶磁器ショップで買ってもらうだけではない、車で行けて、いろいろ種類を選べて、家族で行って楽しい雰囲気のする、有田焼ショップがあってもいいのではないかと思ったりした。
ストアの運営は、チェーンストア理論に基礎をおいた取組みで。

陶磁器や陶磁器の市場にも疎いし、チェーンストア理論も素人に毛が生えた程度の知識なので、素人の浅知恵ではある。


同じカテゴリー(経済)の記事画像
日本商品直送in中国 視察雑記
週末上海に行ってきます。
同じカテゴリー(経済)の記事
 日本商品直送in中国 視察雑記 (2012-03-05 19:22)
 週末上海に行ってきます。 (2012-03-01 15:07)
 通販王国九州 (2010-01-18 23:32)
 コンテンツビジネス考 (2008-11-11 00:06)
 県内景気減速のこと、ブログ活用のこと (2008-08-20 18:35)
 福岡都市圏営業戦略 (2008-08-07 21:53)