佐賀のSOHO事業者へ
2006年01月24日
なみログ at 09:57 | 経済
2006年1月24日(火)佐賀新聞朝刊9頁より
オピニオンさが 甘くち辛くち
というコーナーで、財団法人SOHO協会理事の飯盛氏がコラムを寄せている。
コラムには、SOHOとIT、SOHOと地域活性化を考えるとき、ITとは単なる道具にしかすぎないという前提から、地域活性化はあくまで「人」が基本でなくてはならないとしている。
以前、なみログでは、SOHOはいまやワークスタイルのSOHOという捉え方ではだめで、SOHOスピリッツなり、SOHOマインド、SOHOなライフスタイルというのが大事ではないかと提起した。
SOHOはブームではなく、生き方、仕事の仕方そのものではないだろうかという意味もこめてだ。
先日、2月3日(金)に佐賀市文化会館で開催されるSOHOビジネスフェアの出展者説明会に顔を出したが、出展者がまだまだ少ないなーという印象をもった。(私たちはもちろんSOHOではなくて、SOHOを支援するエージェント、もしくはクライアントという立場での出展になる)
県内のWebビジネスの活性化のために、私たちもたくさんやりたいことがあるので、ITに強いSOHOと連携を図って一緒に佐賀を盛り上げていきたいと思っているのだが。
飯盛氏のコラムの最後あたりには、地域活性化は人ごとではない、と書かれてある。
連携できるSOHOがいないかなーと、ただ待っているだけではなく、SOHOを支援して育てる取り組みもしていく必要があると考えている。
ということで、Webビジネス、Webデザイン制作、Webサイト構築、Webアプリケーション構築、マーケティングを事業としてされているSOHOの方、一緒に佐賀のWebビジネスを盛り上げていきませんか。
関心ある方、メールください。
オピニオンさが 甘くち辛くち
というコーナーで、財団法人SOHO協会理事の飯盛氏がコラムを寄せている。
コラムには、SOHOとIT、SOHOと地域活性化を考えるとき、ITとは単なる道具にしかすぎないという前提から、地域活性化はあくまで「人」が基本でなくてはならないとしている。
以前、なみログでは、SOHOはいまやワークスタイルのSOHOという捉え方ではだめで、SOHOスピリッツなり、SOHOマインド、SOHOなライフスタイルというのが大事ではないかと提起した。
SOHOはブームではなく、生き方、仕事の仕方そのものではないだろうかという意味もこめてだ。
先日、2月3日(金)に佐賀市文化会館で開催されるSOHOビジネスフェアの出展者説明会に顔を出したが、出展者がまだまだ少ないなーという印象をもった。(私たちはもちろんSOHOではなくて、SOHOを支援するエージェント、もしくはクライアントという立場での出展になる)
県内のWebビジネスの活性化のために、私たちもたくさんやりたいことがあるので、ITに強いSOHOと連携を図って一緒に佐賀を盛り上げていきたいと思っているのだが。
飯盛氏のコラムの最後あたりには、地域活性化は人ごとではない、と書かれてある。
連携できるSOHOがいないかなーと、ただ待っているだけではなく、SOHOを支援して育てる取り組みもしていく必要があると考えている。
ということで、Webビジネス、Webデザイン制作、Webサイト構築、Webアプリケーション構築、マーケティングを事業としてされているSOHOの方、一緒に佐賀のWebビジネスを盛り上げていきませんか。
関心ある方、メールください。