宅配会社のネット活用
2005年08月12日
なみログ at 23:57 | 経済
2005年8月12日(金)佐賀新聞朝刊6頁より
宅配会社のオレンジライフ(本社久留米市)が、バーコードを使ったネット注文を開始するとある。
カタログにバーコードを記載し、それをバーコードリーダーで読み込むというもの。
もちろんネットにつながる環境でないと注文はできないが、会員の40%の世帯がネット環境にあるということで、導入を開始したとある。
バーコードリーダーを使って、ネット注文を行おうという試みはこれまでもあったが、宅配会社で導入をしたのは九州では始めて、全国でも4例目だそうだ。
携帯電話用のQRコードをつかって、ネット注文を行うしくみは、カタログや冊子でも取り入れていられていると思うが、いよいよ佐賀の地でもそのようなネット注文の形が現実になったか、という印象だ。
宅配事業はますます広がると思う。この数年でも宅配を手がけるようになった業種が増えた。
佐賀でもそういう感じがするので、都会ではもっと進んでいるのではないだろうか。
私の無い頭でもいくつかアイデアが浮かんでいる。実験事業でもしようかとも思っている。
なにかというのはナイショだけど。(笑)
それから、今日は、さがファンのショップで、JA佐賀経済連運営の季楽ショップがオープンした。なかなかのショップ構えなので、ぜひご覧いただきたい。
季楽ショップで売っている、手作り味噌・健こうじセットは、他のネットショップで紹介されて、ヒットしているという味噌キット。
ぜひぜひお買い求めの上、手作りの味噌を楽しんで欲しい。
さが風土館 季楽ショップ http://shop.sagafan.com/kira/
さらに、もうひとつ、伊之助めんショップでも店長ブログがはじまった。麺の町、佐賀県神埼より、麺にまつわるいろいろを情報発信していくということなので、こちらも見てほしい。
伊之助めん店長ブログ http://blog.sagafan.com/inosuke/
宅配会社のオレンジライフ(本社久留米市)が、バーコードを使ったネット注文を開始するとある。
カタログにバーコードを記載し、それをバーコードリーダーで読み込むというもの。
もちろんネットにつながる環境でないと注文はできないが、会員の40%の世帯がネット環境にあるということで、導入を開始したとある。
バーコードリーダーを使って、ネット注文を行おうという試みはこれまでもあったが、宅配会社で導入をしたのは九州では始めて、全国でも4例目だそうだ。
携帯電話用のQRコードをつかって、ネット注文を行うしくみは、カタログや冊子でも取り入れていられていると思うが、いよいよ佐賀の地でもそのようなネット注文の形が現実になったか、という印象だ。
宅配事業はますます広がると思う。この数年でも宅配を手がけるようになった業種が増えた。
佐賀でもそういう感じがするので、都会ではもっと進んでいるのではないだろうか。
私の無い頭でもいくつかアイデアが浮かんでいる。実験事業でもしようかとも思っている。
なにかというのはナイショだけど。(笑)
それから、今日は、さがファンのショップで、JA佐賀経済連運営の季楽ショップがオープンした。なかなかのショップ構えなので、ぜひご覧いただきたい。
季楽ショップで売っている、手作り味噌・健こうじセットは、他のネットショップで紹介されて、ヒットしているという味噌キット。
ぜひぜひお買い求めの上、手作りの味噌を楽しんで欲しい。
さが風土館 季楽ショップ http://shop.sagafan.com/kira/
さらに、もうひとつ、伊之助めんショップでも店長ブログがはじまった。麺の町、佐賀県神埼より、麺にまつわるいろいろを情報発信していくということなので、こちらも見てほしい。
伊之助めん店長ブログ http://blog.sagafan.com/inosuke/
この記事へのコメント
こんばんは。佐賀県で検索してなみログを拝見させていただいてます。すごく為になるブログですねっ。
毎日これから楽しみにしてます!
では、田舎ムスメでした。
Posted by 田舎ムスメ at 2005年08月14日 23:10
コメントありがとうございます。
ちょっとはためになりますか?そういってもらえると嬉しいです。佐賀新聞様のおかげですね。。(笑)
もっとパンチの効いたコメント書ければいいんですが、シャープな切り口と、ゆるゆるの頭脳で勝負しているつもりです。今後ともよろしくお願いします。
Posted by なみ at 2005年08月15日 00:39