スーパー科学高 スーパー英語高
2006年04月04日
なみログ at 20:38 | 教育
2006年4月4日(火)佐賀新聞朝刊1頁より
スーパー科学高に県立致遠館高校が選定され、
スーパー英語高に県立唐津西高校が選定された。
スーパー〇〇高。
なにかというと、文部科学賞が、先進的な教育を研究、実践するために行なっているもので、それぞれ選定されると、一定の助成金を受け、カリキュラムに取り組むというもの。
スーパー科学高については、
2002年から始まっているということで、これまでに全国で125校が指定を受けているという。
今年は、全国で31校が選ばれ、その一つということだ。
一方、スーパー英語高は、これまで、119校で、今年は34校が選ばれたとある。
知らないうちにそんなカリキュラムを推進するようなことが行なわれていたんだなあ。
■参考:17年度スーパーサイエンスハイスクールについて
それにしても、
3年間に渡り、県内からは指定校がでなかったというのもなにか問題があるような気がするが、どうだろう。まあ、今年2校がそれぞれ受けることになったのでよかったものだが、今年も指定を受けなければ、どうするつもりだったのだろうか。
他県の取り組みに遅れをとっても致し方ないということだろうか。
いろいろとお金もかかるので、国の助成を受けないとできないことが多いだろうが、佐賀県は江戸幕末に教育にお金(労力?)をかけた結果、あれだけの幕末、明治維新期の活躍があったことを考えると、国の助成うんぬん抜きにして、教育には力を入れたらどうかと思うのだが。もちろん、すでに行なっていることもあるだろうから、あれこれ言う立場ではないが。
それにしても、スーパー科学高は面白そうだ。マサチューセッツ工科大とかに行く生徒がでればいいなと思う。
スーパー英語高にももちろん楽しみは多いが、これからの将来を考えると、スーパー中国語高も同時に取り組めばいいと思う。
中国との関わりを意識した人材育成。
スーパー科学高に県立致遠館高校が選定され、
スーパー英語高に県立唐津西高校が選定された。
スーパー〇〇高。
なにかというと、文部科学賞が、先進的な教育を研究、実践するために行なっているもので、それぞれ選定されると、一定の助成金を受け、カリキュラムに取り組むというもの。
スーパー科学高については、
2002年から始まっているということで、これまでに全国で125校が指定を受けているという。
今年は、全国で31校が選ばれ、その一つということだ。
一方、スーパー英語高は、これまで、119校で、今年は34校が選ばれたとある。
知らないうちにそんなカリキュラムを推進するようなことが行なわれていたんだなあ。
■参考:17年度スーパーサイエンスハイスクールについて
それにしても、
3年間に渡り、県内からは指定校がでなかったというのもなにか問題があるような気がするが、どうだろう。まあ、今年2校がそれぞれ受けることになったのでよかったものだが、今年も指定を受けなければ、どうするつもりだったのだろうか。
他県の取り組みに遅れをとっても致し方ないということだろうか。
いろいろとお金もかかるので、国の助成を受けないとできないことが多いだろうが、佐賀県は江戸幕末に教育にお金(労力?)をかけた結果、あれだけの幕末、明治維新期の活躍があったことを考えると、国の助成うんぬん抜きにして、教育には力を入れたらどうかと思うのだが。もちろん、すでに行なっていることもあるだろうから、あれこれ言う立場ではないが。
それにしても、スーパー科学高は面白そうだ。マサチューセッツ工科大とかに行く生徒がでればいいなと思う。
スーパー英語高にももちろん楽しみは多いが、これからの将来を考えると、スーパー中国語高も同時に取り組めばいいと思う。
中国との関わりを意識した人材育成。
この記事へのコメント
思いっ切り佐賀んもんです。佐賀ば語りに来て下さい。ちなみに、昭栄中縲恊シ高ダス♪
Posted by 直珍 at 2006年05月02日 01:04