プロフィール
なみログ
なみログ | Webビジネスコンサルタント
佐賀市在住
お知らせ
QRコード
QRCODE

新規就農のススメ

2008年01月04日

 なみログ at 10:27 | 農水産
2008年1月4日(金)佐賀新聞朝刊14、15頁より


新年あけましておめでとうございます。


2008年今年もどうぞ、なみログ、ならびに、さがファンを宜しくお願いいたします。

今年の正月は、大晦日と1日を多久の実家で過ごし、2日に、武雄市山内町へ正月の挨拶に行ったのと、多久の母の実家へ行ったのと、年始の挨拶は、それだけで終わった。あと、マックスバリューと、若楠の一休軒でラーメン食べた。

さっき、ネットで日経平均株価を見ていたら、4日の9時21分現在で、500円超も下落していて、大発会でえらいことになっているなあ、とちょっと心配になってしまった。。

なみログでは、佐賀新聞の記事から、地域経済に関する記事と、文化芸術に関する記事を中心にコラムの題材にして、好き勝手にあれこれ書いている。

さて、経済記事ではないが、今朝の佐賀新聞には、14面と15面の見開きで、経済記事ではないが、就農のススメと題して、農家になるためにはどのような段取りを踏んで、どういった面に注意しないとならないか、という触りの部分が紹介・解説してある。
詳しくは、佐賀新聞紙面を読んでもらいたい。

15面に、現状と確保策 ということで指標が出ている。
(確保策とは、新規就農者の確保策という意味)

記事によると、07年は88人が新たに就農したということで、内訳は農家の子弟が31人、Uターン組みが50人、非農家からの新規参入が7人という状況。

非農家からの新規参入が7人というのは少ない気がする。

非農家からだと農地の取得からしないとならないということで、それが大きなハードルのようだ。

主な施設野菜の経営指標を見ると、小ネギで、10アールあたりの所得が119.5万円。県の平均経営規模が23.9アールと書いてあるので、119.5万円×2.39をすると、285.65万円。まあ、それだけやっていたら生活するにはちょっと魅力が無いかなあ。

どうしても統計を踏まえてみせないとならないので、農家になることが経済的にどう魅力なのかが伝わらない。

これに加えて、ネット通販で売上をあげている農家の方や、数字では表しにくいけど、農家はこういうところが経済的にメリットがあるというのがわかれば良いのだが。。

うまい話は他人にはしたくない、という農家の方もいるのかな。

うまい話をあちこちでしゃべって、魅力を伝えることが、次の担い手の確保には必要だろう。






同じカテゴリー(農水産)の記事
 おにぎりのドライブスルー (2008-06-25 17:04)
 バイオ燃料 (2007-09-01 17:16)
 佐賀県産品の旬情報のメルマガ (2006-11-07 13:07)
 伊万里ナシの海外輸出拡大 (2006-09-02 09:53)
 キリンが嬉野茶の生茶を発売! (2006-01-18 19:16)
 食の挑戦者 みのり農場 (2005-03-17 23:43)

この記事へのコメント
新年明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします。

新年初カキコです!
農家の魅力ですか・・・。
私の親戚は母方が、ほとんど農家です。
誰も継いでません・・・。
うまい話は、ほとんど聞かないですね。
疲れ切った親戚ばかりですね(笑)
Posted by Darth Vader at 2008年01月04日 16:05
あけましておめでとうございます。

>疲れ切った親戚ばかりですね


笑えませんね。。

昨日、テレビのガイアの夜明けで、工藤夕貴が村上龍と一緒にゲストででていたのですが、工藤が、「お金のために」地球環境に悪影響を及ぼす行為を、良いことなのか悪いことなのか判断がつかなくなっている、というのを、村上龍の横で言っていました。

あまりにも本質を突いた直球だったので、龍が、「お金」のおかげで生活がここまで発展してこれたので、良い面もある、と反論めいたことを言っていました。

農業とは関係のない話ですが、農業も「お金」が儲けられるか、儲けられないかが、重要ですものね。

「疲れきった」という言葉のニュアンスに、「疲れるわりには、金儲けができない」というのも含んでいるんでしょうね。

今年もよろしくどうぞお願いします。
Posted by nami-hnami-h at 2008年01月04日 16:52
私の親の実家も農家ですが、後継ぎ問題など色々悩んでいるようです。
Posted by taku at 2008年01月06日 20:23