スポンサーサイト
からつバーガー考
2006年9月5日佐賀新聞朝刊7頁より
楢山節考という小説がある。
中央公論新人賞を受賞した作品だったと思うが、その審査員には三島由紀夫がいて、三島由紀夫はのちの対談集で、「楢山節」というタイトルだったら興味を持たなかったかも知れない、「楢山節考」と、「考」が付いていたので興味を持った、といっている。
ということで、それにならって、
「からつバーガー考」とタイトルを書いてみる。どうだー。気になるだろう。
※○○考というのは、流行るかもしれないな。「Web2.0考」とか、「佐賀ラーメン考」とか、「サザエさん考」とか。まあ、○○の秘密シリーズの二番煎じのマーケティング作戦ではあるが・・
さて、からつバーガーについての、ちょっぴり長めの取材記事が佐賀新聞の7面に載っている。
記事を読んでいてそうだったのか、と気付いたのが、からつバーガーの袋には、「からつのハンバーガー」とは書いてあるが、「からつバーガー」とは書いていないということだ。
いつ誰がいいはじめたかは不明だが、いつのまにか「からつバーガー」と呼ばれることに。
からつバーガーの歴史は、1968年まで遡るという。(マクドナルド日本進出の3年前とな)
ほほう。佐賀新聞に詳しく書かれているので、あとは佐賀新聞に譲るが、一代目店主の樋口氏は、「ステーキハウス蜂」のオープンのために二代目の柴原氏に店を譲ったとあり、唐津あたりの飲食文化の系統などを垣間見ることができる。
それから、マイクロバスを改造した移動店舗であるので、様々なイベントや会場に出店依頼があるといい、飯塚オートレース場でも販売したとな。
そのうちに、渋谷とかニューヨークとかまで移動店舗でいきそうな勢いだ。
長く続けて知名度を作っていくというのは重要なんだなーと思う。
※全然からつバーガー考になっていなかった。また次回。別のテーマで「考」をやりたいと思う。
佐賀県文学同人考とか。
楢山節考という小説がある。
中央公論新人賞を受賞した作品だったと思うが、その審査員には三島由紀夫がいて、三島由紀夫はのちの対談集で、「楢山節」というタイトルだったら興味を持たなかったかも知れない、「楢山節考」と、「考」が付いていたので興味を持った、といっている。
ということで、それにならって、
「からつバーガー考」とタイトルを書いてみる。どうだー。気になるだろう。
※○○考というのは、流行るかもしれないな。「Web2.0考」とか、「佐賀ラーメン考」とか、「サザエさん考」とか。まあ、○○の秘密シリーズの二番煎じのマーケティング作戦ではあるが・・
さて、からつバーガーについての、ちょっぴり長めの取材記事が佐賀新聞の7面に載っている。
記事を読んでいてそうだったのか、と気付いたのが、からつバーガーの袋には、「からつのハンバーガー」とは書いてあるが、「からつバーガー」とは書いていないということだ。
いつ誰がいいはじめたかは不明だが、いつのまにか「からつバーガー」と呼ばれることに。
からつバーガーの歴史は、1968年まで遡るという。(マクドナルド日本進出の3年前とな)
ほほう。佐賀新聞に詳しく書かれているので、あとは佐賀新聞に譲るが、一代目店主の樋口氏は、「ステーキハウス蜂」のオープンのために二代目の柴原氏に店を譲ったとあり、唐津あたりの飲食文化の系統などを垣間見ることができる。
それから、マイクロバスを改造した移動店舗であるので、様々なイベントや会場に出店依頼があるといい、飯塚オートレース場でも販売したとな。
そのうちに、渋谷とかニューヨークとかまで移動店舗でいきそうな勢いだ。
長く続けて知名度を作っていくというのは重要なんだなーと思う。
※全然からつバーガー考になっていなかった。また次回。別のテーマで「考」をやりたいと思う。
佐賀県文学同人考とか。
からつバーガー天神にオープン!
2006年7月21日(金)佐賀新聞朝刊16頁「福岡スポット」より
からつバーガーが、福岡市天神にオープンした。
場所は、福岡三越の西隣にあるビルの1階。
待ってましたとばかりに、いよいよ天神にもオープン!。勢いあるなー。
パン生地が美味い。というのはよく聞くが、ハンバーグもオーソドックスで逆にイマドキかも知れない。
(先日、テレビ東京のWBSを見ていたら、ロッテリアが、オーソドックスなハンバーガーを出したというニュースがあった)
ハンバーガーといえば、最近気になっているのが、アメリンカンドックだ。
大体どこのコンビニにも置いてあり、昔からなじみの食べ物だけど、コンビニのアメリカンドックは、保温器に入れっぱなしの奴は、パン生地の表面までもが柔らかくなっていて、おいおいおい、これがアメリカンドックかぁ縲怩ニ突っ込みを入れたくなるような状態のものもある。
というか、コンビニでしか買ったことのない人は、そういう状態のアメリカンドックが当たり前と思っているのかも知れない。
揚げたてというのは、喫茶店とかで、冷凍のアメリカンドックを用意してあるところでしか食べられないが、(それでも冷凍モノというのが辛いが・・)、
例えば競馬場で食べるアメリカンドックは、佐賀競馬なんだけど、鉄板で数分転がしてくれる。
それで表面がわずかだが、パリッとしたような感じがある。
(いや、こう書くと、さもパリッとしたようなイメージを与えるが、それでも柔らかいのには違いない)
どこだったか、高速道路のパーキングエリアでアメリカンドックを買ったとき、表面がドーナッツみたいにパリッとしたのがあった。
アメリカンドックって全然種類がない。一種類しかしらない。ので、バリエーションを開発すれば、面白い商品になるかも知れない。
■アメリカンからつドック。(中身はギョロッケ)
■アメリカンたけおドック。(中身は肥前さくらポーク)
■アメリカンやまうちドック。(回りが黒米パン)
なんて。
からつバーガーが、福岡市天神にオープンした。
場所は、福岡三越の西隣にあるビルの1階。
待ってましたとばかりに、いよいよ天神にもオープン!。勢いあるなー。
パン生地が美味い。というのはよく聞くが、ハンバーグもオーソドックスで逆にイマドキかも知れない。
(先日、テレビ東京のWBSを見ていたら、ロッテリアが、オーソドックスなハンバーガーを出したというニュースがあった)
ハンバーガーといえば、最近気になっているのが、アメリンカンドックだ。
大体どこのコンビニにも置いてあり、昔からなじみの食べ物だけど、コンビニのアメリカンドックは、保温器に入れっぱなしの奴は、パン生地の表面までもが柔らかくなっていて、おいおいおい、これがアメリカンドックかぁ縲怩ニ突っ込みを入れたくなるような状態のものもある。
というか、コンビニでしか買ったことのない人は、そういう状態のアメリカンドックが当たり前と思っているのかも知れない。
揚げたてというのは、喫茶店とかで、冷凍のアメリカンドックを用意してあるところでしか食べられないが、(それでも冷凍モノというのが辛いが・・)、
例えば競馬場で食べるアメリカンドックは、佐賀競馬なんだけど、鉄板で数分転がしてくれる。
それで表面がわずかだが、パリッとしたような感じがある。
(いや、こう書くと、さもパリッとしたようなイメージを与えるが、それでも柔らかいのには違いない)
どこだったか、高速道路のパーキングエリアでアメリカンドックを買ったとき、表面がドーナッツみたいにパリッとしたのがあった。
アメリカンドックって全然種類がない。一種類しかしらない。ので、バリエーションを開発すれば、面白い商品になるかも知れない。
■アメリカンからつドック。(中身はギョロッケ)
■アメリカンたけおドック。(中身は肥前さくらポーク)
■アメリカンやまうちドック。(回りが黒米パン)
なんて。
ポンパドウルが佐賀に初店舗
2006年6月21日(水)佐賀新聞朝刊7頁より
ポンパドウルという焼きたてパンの店が、佐賀玉屋に出店したとある。
ポンパドウルは、横浜発祥の焼きたてパン専門店だそうで、フランスパンや食パンなど約123種類を製造、販売するとある。
ショッピングセンターに行くと、焼きたてパンの香ばしい匂いに、思わず足を止めて、パンを物色して買うというパターンには何度もはまってしまうのだが、なにかここ数年でパンの種類も増え、美味しいパンが増えたと思う。
それでも、ポンパドウルみたいに、佐賀県内初出店といって新しいパン屋さんが出てくるのだから、いったい、全国にはどれくらいパン屋はあるのだろうかと思ってしまう。
ところで、弁当屋さんについてだが、ロードサイドの弁当屋といえば九州ではほっかほっか弁当が有名で、よく見かけるので、店舗数も多い。東京ではオリジン弁当があちこちにある。といった具合にかなりチェーンストア化が進んでいると思うのだが、パン屋はどうなのだろうか。
佐賀市内には、むーらんるーじゅ、というパン屋さんが数店舗あるが、ほかにはどういったパン屋があるだろう??
私はパン好きなんだけど、あちこち食べ歩いたわけではないので、どこのが美味しいとかいうのも知らない。それとどちらかというと、袋パン専門みたいなところがあって、最近は、リョーユーパンがセブンイレブンに無いために、仕方なく山崎パンを買うことが多いが、よく食べるのは、アップルパイとか、イチゴスペシャル、バナナスペシャルなどの甘いもの。
なんか探していたら、薄皮カフェオレクリームパン、なるものもあるようだ。
これは、佐賀には売っていない代物ではないか。
薄皮クリームパン、薄皮しろあんパンは、よく食べる。牛乳と一緒に食べるとたんともいえない至福の時間なのだ。
薄皮シリーズに、カフェオレクリームがあるとはしらなかったなー。
話は元にもどるが、佐賀玉屋に出店したポンパドウルのパンは近々買いに行ってみたい。 続きを読む
ポンパドウルという焼きたてパンの店が、佐賀玉屋に出店したとある。
ポンパドウルは、横浜発祥の焼きたてパン専門店だそうで、フランスパンや食パンなど約123種類を製造、販売するとある。
ショッピングセンターに行くと、焼きたてパンの香ばしい匂いに、思わず足を止めて、パンを物色して買うというパターンには何度もはまってしまうのだが、なにかここ数年でパンの種類も増え、美味しいパンが増えたと思う。
それでも、ポンパドウルみたいに、佐賀県内初出店といって新しいパン屋さんが出てくるのだから、いったい、全国にはどれくらいパン屋はあるのだろうかと思ってしまう。
ところで、弁当屋さんについてだが、ロードサイドの弁当屋といえば九州ではほっかほっか弁当が有名で、よく見かけるので、店舗数も多い。東京ではオリジン弁当があちこちにある。といった具合にかなりチェーンストア化が進んでいると思うのだが、パン屋はどうなのだろうか。
佐賀市内には、むーらんるーじゅ、というパン屋さんが数店舗あるが、ほかにはどういったパン屋があるだろう??
私はパン好きなんだけど、あちこち食べ歩いたわけではないので、どこのが美味しいとかいうのも知らない。それとどちらかというと、袋パン専門みたいなところがあって、最近は、リョーユーパンがセブンイレブンに無いために、仕方なく山崎パンを買うことが多いが、よく食べるのは、アップルパイとか、イチゴスペシャル、バナナスペシャルなどの甘いもの。
なんか探していたら、薄皮カフェオレクリームパン、なるものもあるようだ。
これは、佐賀には売っていない代物ではないか。
薄皮クリームパン、薄皮しろあんパンは、よく食べる。牛乳と一緒に食べるとたんともいえない至福の時間なのだ。
薄皮シリーズに、カフェオレクリームがあるとはしらなかったなー。
話は元にもどるが、佐賀玉屋に出店したポンパドウルのパンは近々買いに行ってみたい。 続きを読む
スワンサイダーとロングテール現象
2006年4月18日(火)佐賀新聞朝刊6頁より
スワンサイダー
佐賀県小城市牛津町にある友桝飲料が販売するスワンサイダー。
今朝の佐賀新聞には、このサイダーについての記事が掲載されている。
(上記のリンク先を見ると、サイダーの歴史が長崎街道・シュガーロードとともにわかりやすく説明してある)
記事によると、最盛期は年間三百万本だった生産量が一万本まで激減していたが、スワンサイダーの復刻販売を行なったところ、現在は、月一万本まで生産が回復してきているとある。
いままで売れなかった商品がなぜ売れるようになったのか。
先日読んだ、ウェブ進化論にも書いてあったキーワードが思い浮かぶ。
ロングテール現象だ。
ロングテール現象とは、Webマーケティングをウォッチしていれば、昨年頃から頻繁に言われている用語なので、いまさら説明することはないが、簡単に説明すると、
死に筋商品と言われた商品も、インターネットがあるおかげで、一定の売上が上がる、というもの。
死に筋商品が、いつまでも死なずにそこそこ売れるというものだ。
(恐竜の頭を売れ筋商品としたら、尻尾が売れ筋ではないが、ある一定量売れる商品)
スワンサイダーも、飲料商品の中ではロングテール現象のなかにあるひとつの商品ではないだろうか。
ロングテール現象には面白い特徴もあり、なにかの商品にスポットがあたると、それに関連した死ぬ寸前だった商品も息を吹き返すというのがある。
スワンサイダーの場合、先行してヒットした、こどもびいる、がそのきっかけになったというのもあるかもしれない。
ロングテール現象というのは面白いなと思う。だれも見向きもしていない、ぶら下がり健康器だってしっかりとある程度の売上があるかもしれないからだ。
■友桝飲料サイト
スワンサイダー
佐賀県小城市牛津町にある友桝飲料が販売するスワンサイダー。
今朝の佐賀新聞には、このサイダーについての記事が掲載されている。
(上記のリンク先を見ると、サイダーの歴史が長崎街道・シュガーロードとともにわかりやすく説明してある)
記事によると、最盛期は年間三百万本だった生産量が一万本まで激減していたが、スワンサイダーの復刻販売を行なったところ、現在は、月一万本まで生産が回復してきているとある。
いままで売れなかった商品がなぜ売れるようになったのか。
先日読んだ、ウェブ進化論にも書いてあったキーワードが思い浮かぶ。
ロングテール現象だ。
ロングテール現象とは、Webマーケティングをウォッチしていれば、昨年頃から頻繁に言われている用語なので、いまさら説明することはないが、簡単に説明すると、
死に筋商品と言われた商品も、インターネットがあるおかげで、一定の売上が上がる、というもの。
死に筋商品が、いつまでも死なずにそこそこ売れるというものだ。
(恐竜の頭を売れ筋商品としたら、尻尾が売れ筋ではないが、ある一定量売れる商品)
スワンサイダーも、飲料商品の中ではロングテール現象のなかにあるひとつの商品ではないだろうか。
ロングテール現象には面白い特徴もあり、なにかの商品にスポットがあたると、それに関連した死ぬ寸前だった商品も息を吹き返すというのがある。
スワンサイダーの場合、先行してヒットした、こどもびいる、がそのきっかけになったというのもあるかもしれない。
ロングテール現象というのは面白いなと思う。だれも見向きもしていない、ぶら下がり健康器だってしっかりとある程度の売上があるかもしれないからだ。
■友桝飲料サイト
キャラ弁
今朝テレビを見てると、「キャラ弁」というのが紹介されていた。
ブログでキャラ弁を紹介しているカリスマ主婦がいて、その主婦が百貨店で実演もしている様子が放映されていた。
それにしてもキャラ弁。今日紹介されていたある主婦は、パソコンの画面でキャラクターとか芸能人とかをトレースして、それで似顔絵をハムや佃煮で作っていたが、弁当というより芸術作品みたいな出来だった。
ここまで技術を要するようになると、ほとんどお弁当とは関係ないような気もする。。
(というか、キャラ弁ブログで、アクセス増やす目的がアフェリエイト収入だったりするサイトもあるようで・・ある意味戦略的だ)
ところで、お弁当ってみんな持っていっているんだろうか。
佐賀にある当社では弁当を持ってくる社員も多い。東京ではもちろんピンキリだろうが、おしなべて弁当を家から持ってきている人は少ないような気がするが、弁当を持っていく人が増えているのだろうか?
コンビニの弁当は飽きるけど、家で作る弁当は飽きない。
そう思っている人も多いと思う。
まあ、自分で作る側になると、作るのには飽きるかもしれない。。
話は変わるが、今日の佐賀新聞19面に、東京府中市の伊勢丹府中店で佐賀県フェアが開かれているという記事が載っている。
その記事の中に、佐賀牛カレーパンという文字が。
あそぼー佐賀サイトの下の方に紹介してある。
佐賀牛カレーパンはトートト工房というところが作っている
佐賀牛を使った商品も、佐賀牛カレーを筆頭に、佐賀牛カレーパン、佐賀牛みそ汁、佐賀牛チップスなどいろいろ増えてきた。佐賀牛ハンバーガーとかもいけそうだ。ほかには、佐賀牛コロッケ、佐賀牛Tシャツ、佐賀牛キャップ(帽子から角が生えたもの)なんかも面白い。
佐賀牛Tシャツと佐賀牛キャップ(帽子から角が生えたもの)は、さがファンでグッズ作っても面白いかな。なんて。
ブログでキャラ弁を紹介しているカリスマ主婦がいて、その主婦が百貨店で実演もしている様子が放映されていた。
それにしてもキャラ弁。今日紹介されていたある主婦は、パソコンの画面でキャラクターとか芸能人とかをトレースして、それで似顔絵をハムや佃煮で作っていたが、弁当というより芸術作品みたいな出来だった。
ここまで技術を要するようになると、ほとんどお弁当とは関係ないような気もする。。
(というか、キャラ弁ブログで、アクセス増やす目的がアフェリエイト収入だったりするサイトもあるようで・・ある意味戦略的だ)
ところで、お弁当ってみんな持っていっているんだろうか。
佐賀にある当社では弁当を持ってくる社員も多い。東京ではもちろんピンキリだろうが、おしなべて弁当を家から持ってきている人は少ないような気がするが、弁当を持っていく人が増えているのだろうか?
コンビニの弁当は飽きるけど、家で作る弁当は飽きない。
そう思っている人も多いと思う。
まあ、自分で作る側になると、作るのには飽きるかもしれない。。
話は変わるが、今日の佐賀新聞19面に、東京府中市の伊勢丹府中店で佐賀県フェアが開かれているという記事が載っている。
その記事の中に、佐賀牛カレーパンという文字が。
あそぼー佐賀サイトの下の方に紹介してある。
佐賀牛カレーパンはトートト工房というところが作っている
佐賀牛を使った商品も、佐賀牛カレーを筆頭に、佐賀牛カレーパン、佐賀牛みそ汁、佐賀牛チップスなどいろいろ増えてきた。佐賀牛ハンバーガーとかもいけそうだ。ほかには、佐賀牛コロッケ、佐賀牛Tシャツ、佐賀牛キャップ(帽子から角が生えたもの)なんかも面白い。
佐賀牛Tシャツと佐賀牛キャップ(帽子から角が生えたもの)は、さがファンでグッズ作っても面白いかな。なんて。
佐賀牛とワインの夕べ縲恍C巳琢郎と語る佐賀牛とワインの夕べ縲
2006年2月25日(土)佐賀新聞朝刊20頁より
辰巳琢郎と語る佐賀牛とワインの夕べ
なるイベントが、3月10日(金)、レストラン季楽本店(佐賀市大財)で開催される。時間は午後6時半から
おお。佐賀市まで来ますか。辰巳琢郎が。
食文化に精通している辰巳氏が、試飲するワインについて分かりやすく解説。
参加費は、15,750円なり。(佐賀牛コース料理、ワイン代、消費税込)
お申込問合せは、佐賀新聞文化センター 電話0952-25-2151へ
辰巳琢郎と語る佐賀牛とワインの夕べ
なるイベントが、3月10日(金)、レストラン季楽本店(佐賀市大財)で開催される。時間は午後6時半から
おお。佐賀市まで来ますか。辰巳琢郎が。
食文化に精通している辰巳氏が、試飲するワインについて分かりやすく解説。
参加費は、15,750円なり。(佐賀牛コース料理、ワイン代、消費税込)
お申込問合せは、佐賀新聞文化センター 電話0952-25-2151へ
恵方巻きの経済効果
2006年1月26日(木)佐賀新聞朝刊5頁より
全国版の経済面に、恵方巻きの経済効果について書かれた記事がある。
経済効果
な、なんと
140億円超!!(ミツカンの試算)
恵方巻きを知らない人は少なくなったと思うが、知らない人向けに紹介すると、2月3日の節分の日に、太巻き寿司を食べる。包丁で切ってはいけない。そのまま食べる。
しかもその方角が決まっていて、その年の縁起のいい方角(今年は南南東)を向いて、黙って食べる。
そうすると、福を招くということだ。
ミツカンが全国約3000人を対象に行なったアンケートによると、恵方巻きを知っている人は、三年前(02年)が53%、04年は77%、05年は88%と認知が進んでいる。
元々は関西の風習だったのが、2000年前後から、全国展開するコンビニエンスストアや、スーパーで販売されはじめたことから、一気に全国区の行事になった。
さらに、関西での風習の定着には、大阪海苔協同組合のPR展開があったということ。
てっきり、寿司業界のPRかと勘違いしていたが、海苔業界なんだなあ。
おっと、海苔どころといえば、わが佐賀県じゃないか!佐賀県の海苔業界は盛り上がってますか!
佐賀米に佐賀海苔!恵方巻きはぜひ佐賀産で!
ところで、こういうイベント物って、バレンタインデー、ホワイトデー、節分の豆、クリスマスのケーキ、他になにかあるかなあ。七草粥。冬至のかぼちゃ。・・・
にぎりちくわなんかも、太巻き寿司に似ているので、恵方巻きにあやかって、ちくわを食べるというのはどうか?ちょっと無理やりかな。。
全国版の経済面に、恵方巻きの経済効果について書かれた記事がある。
経済効果
な、なんと
140億円超!!(ミツカンの試算)
恵方巻きを知らない人は少なくなったと思うが、知らない人向けに紹介すると、2月3日の節分の日に、太巻き寿司を食べる。包丁で切ってはいけない。そのまま食べる。
しかもその方角が決まっていて、その年の縁起のいい方角(今年は南南東)を向いて、黙って食べる。
そうすると、福を招くということだ。
ミツカンが全国約3000人を対象に行なったアンケートによると、恵方巻きを知っている人は、三年前(02年)が53%、04年は77%、05年は88%と認知が進んでいる。
元々は関西の風習だったのが、2000年前後から、全国展開するコンビニエンスストアや、スーパーで販売されはじめたことから、一気に全国区の行事になった。
さらに、関西での風習の定着には、大阪海苔協同組合のPR展開があったということ。
てっきり、寿司業界のPRかと勘違いしていたが、海苔業界なんだなあ。
おっと、海苔どころといえば、わが佐賀県じゃないか!佐賀県の海苔業界は盛り上がってますか!
佐賀米に佐賀海苔!恵方巻きはぜひ佐賀産で!
ところで、こういうイベント物って、バレンタインデー、ホワイトデー、節分の豆、クリスマスのケーキ、他になにかあるかなあ。七草粥。冬至のかぼちゃ。・・・
にぎりちくわなんかも、太巻き寿司に似ているので、恵方巻きにあやかって、ちくわを食べるというのはどうか?ちょっと無理やりかな。。
日本酒百年貯蔵プロジェクト
2005年12月9日(金)佐賀新聞朝刊7頁より
日本酒を100年間熟成させて味や香りを確かめるプロジェクトが8日始まった。
全国25の蔵元の日本酒瓶とかめが貯蔵された。
佐賀県からも天山酒造と天吹酒造の蔵元が参加しているとある。九州ではこの2つの蔵元と書いてあり、米処、酒処、佐賀から九州を代表して選ばれたというのが素晴らしい。
今年は日本酒ブームが到来すると、なみログで書いてきたが、みなさんどうですか?
先月だったか、以前にブログで書いた、日本酒のワンカップが流行しているという記事を再び目にした。あの記事の元ネタは日経MJに書いてあったもので、そのとき佐賀のデザイナーがラベルを作る、佐賀デザイナーズワンカップも提案していたが、その後そういう動きはなさそうだ。
いや、すでにどこかの蔵元が作っていたりするのかな・・
まだワンカップブームは全国的なブームとまでは広がっていないので、佐賀発信のご当地デザイナーズワンカップを仕掛けてもいいと思うがいかがだろうか?
話はもどる。100年後、検索で『日本酒百年貯蔵プロジェクト』と検索されたときに、このなみログの記事がひっかかるのを楽しみにしている。
日本酒を100年間熟成させて味や香りを確かめるプロジェクトが8日始まった。
全国25の蔵元の日本酒瓶とかめが貯蔵された。
佐賀県からも天山酒造と天吹酒造の蔵元が参加しているとある。九州ではこの2つの蔵元と書いてあり、米処、酒処、佐賀から九州を代表して選ばれたというのが素晴らしい。
今年は日本酒ブームが到来すると、なみログで書いてきたが、みなさんどうですか?
先月だったか、以前にブログで書いた、日本酒のワンカップが流行しているという記事を再び目にした。あの記事の元ネタは日経MJに書いてあったもので、そのとき佐賀のデザイナーがラベルを作る、佐賀デザイナーズワンカップも提案していたが、その後そういう動きはなさそうだ。
いや、すでにどこかの蔵元が作っていたりするのかな・・
まだワンカップブームは全国的なブームとまでは広がっていないので、佐賀発信のご当地デザイナーズワンカップを仕掛けてもいいと思うがいかがだろうか?
話はもどる。100年後、検索で『日本酒百年貯蔵プロジェクト』と検索されたときに、このなみログの記事がひっかかるのを楽しみにしている。
全国土地改良事業団連合会長賞受賞!!
2005年12月8日(木)佐賀新聞朝刊7頁より
いまり梅園『藤の尾』営農組合、が全国土地改良事業団連合会長賞を受賞した。
なんでも新規作物として1996年に、雑木林を梅園に造成し、今年で9年。
2001年からは、いまり梅加工研究会が発足し、梅のペーストやジャム、ドレッシングなどを開発し、今年は民間企業と協力して梅のアイスクリームを商品化したとある。
梅のアイスクリーム・・どこかで聞いたことのあるような。あのアイスクリームのことかな??佐賀県の特産品を使ったアイスがあったような・・
いまり梅園『藤の尾』営農組合、が全国土地改良事業団連合会長賞を受賞した。
なんでも新規作物として1996年に、雑木林を梅園に造成し、今年で9年。
2001年からは、いまり梅加工研究会が発足し、梅のペーストやジャム、ドレッシングなどを開発し、今年は民間企業と協力して梅のアイスクリームを商品化したとある。
梅のアイスクリーム・・どこかで聞いたことのあるような。あのアイスクリームのことかな??佐賀県の特産品を使ったアイスがあったような・・
佐賀牛 あるよ! さがファン ショップ紹介
現在オープンしている、さがファンの開店中ショップの紹介をします。
■マルボーロ:マルボーロ本舗北島
http://shop.sagafan.com/marubolo
■かまぼこ:野中蒲鉾
http://shop.sagafan.com/nonaka
■佐賀産和牛・中山牧場ハンバーグ:佐賀玉屋
http://shop.sagafan.com/tamaya
■本格焼酎のんのこ黒:宗政酒造
http://shop.sagafan.com/nonnoko
■佐賀牛:季楽
http://shop.sagafan.com/kira
■佐賀のり:サンのり
http://shop.sagafan.com/sannori
■竹八漬・有明珍味:竹八
http://shop.sagafan.com/takehachi
■さが錦:村岡屋
http://shop.sagafan.com/muraokaya
■佐賀のすりごま:大幸食品
http://shop.sagafan.com/sagagoma
■ごま豆腐:諸富食品
http://shop.sagafan.com/morodomi
■神埼そうめん:伊之助製麺
http://shop.sagafan.com/inosuke
■みつせ鶏:ヨコオ
http://shop.sagafan.com/yokoo
■こだわりハム・ウインナー:孔子の郷
http://shop.sagafan.com/koushinosato
■伊万里牛:前田畜産
http://shop.sagafan.com/maeda
■佐賀和牛:肉のトミヤ
http://shop.sagafan.com/tomiya
■佐賀産黒毛和牛:肉の味好
http://shop.sagafan.com/miyoshi
■手作りピザ:ピザとマッシュルーム屋さん
http://shop.sagafan.com/mushman
■マルボーロ:マルボーロ本舗北島
http://shop.sagafan.com/marubolo
■かまぼこ:野中蒲鉾
http://shop.sagafan.com/nonaka
■佐賀産和牛・中山牧場ハンバーグ:佐賀玉屋
http://shop.sagafan.com/tamaya
■本格焼酎のんのこ黒:宗政酒造
http://shop.sagafan.com/nonnoko
■佐賀牛:季楽
http://shop.sagafan.com/kira
■佐賀のり:サンのり
http://shop.sagafan.com/sannori
■竹八漬・有明珍味:竹八
http://shop.sagafan.com/takehachi
■さが錦:村岡屋
http://shop.sagafan.com/muraokaya
■佐賀のすりごま:大幸食品
http://shop.sagafan.com/sagagoma
■ごま豆腐:諸富食品
http://shop.sagafan.com/morodomi
■神埼そうめん:伊之助製麺
http://shop.sagafan.com/inosuke
■みつせ鶏:ヨコオ
http://shop.sagafan.com/yokoo
■こだわりハム・ウインナー:孔子の郷
http://shop.sagafan.com/koushinosato
■伊万里牛:前田畜産
http://shop.sagafan.com/maeda
■佐賀和牛:肉のトミヤ
http://shop.sagafan.com/tomiya
■佐賀産黒毛和牛:肉の味好
http://shop.sagafan.com/miyoshi
■手作りピザ:ピザとマッシュルーム屋さん
http://shop.sagafan.com/mushman
ブラックモンブランがパ、パンに!?
2005年11月12日(土)佐賀新聞朝刊6頁より
今日の佐賀新聞。びっくりした人も多いと思う。
「ありえね縲悒っと、おもわず思ってしまうのか、「ありえる縲怩」」と思った人が多いか。
な、な、なんと、あのブラックモンブラン(九州では超有名な竹下製菓のアイス)が、
パ、パンになった。
その名も、ブラックモンブランパン! (←そのまんまやないか縲怩「!)

↑写真は11月16日にようやく買って取った。まだ食べていない。。

↑でかい!ぼろぼろと上に乗っかっている粒がこぼれるのは、アイスと一緒。
11月15日から九州のローソンで限定発売されている。
からつバーガーが袋パンとしてローソンに登場したときも驚いたが、ブラックモンブランパン。
ローソンの担当者には、佐賀県びいきの人もいるかもしれない。。(あ、勝手な推測。)
(リョーユーパン発祥も佐賀県の唐津市だし。)
企画の遡上にのるためのハードルとして、福岡県民にも認知がされているという必要性はあるようだ。
ということで、次にローソンとリョーユーパンが開発する佐賀県関係の袋パンは?
1.呼子名物 イカパン もしくは イカ墨パン
2.嬉野茶 蒸しチーズ
3.唐津くんち 曳山鯛焼き
どれか使ってくれ縲
今日の佐賀新聞。びっくりした人も多いと思う。
「ありえね縲悒っと、おもわず思ってしまうのか、「ありえる縲怩」」と思った人が多いか。
な、な、なんと、あのブラックモンブラン(九州では超有名な竹下製菓のアイス)が、
パ、パンになった。
その名も、ブラックモンブランパン! (←そのまんまやないか縲怩「!)
↑写真は11月16日にようやく買って取った。まだ食べていない。。
↑でかい!ぼろぼろと上に乗っかっている粒がこぼれるのは、アイスと一緒。
11月15日から九州のローソンで限定発売されている。
からつバーガーが袋パンとしてローソンに登場したときも驚いたが、ブラックモンブランパン。
ローソンの担当者には、佐賀県びいきの人もいるかもしれない。。(あ、勝手な推測。)
(リョーユーパン発祥も佐賀県の唐津市だし。)
企画の遡上にのるためのハードルとして、福岡県民にも認知がされているという必要性はあるようだ。
ということで、次にローソンとリョーユーパンが開発する佐賀県関係の袋パンは?
1.呼子名物 イカパン もしくは イカ墨パン
2.嬉野茶 蒸しチーズ
3.唐津くんち 曳山鯛焼き
どれか使ってくれ縲
佐賀ラーメン
先々月、さがファンブログライターを募集したところ、ありがたいことに佐賀のブロガー数名から応募があり、このたび、予定通り2名の方にさがファンブログライターをお願いした。
無報酬というのが条件なので、なんとも遠慮がちになってしまうのだが、早速開設してもらったブログは、なみログをやっていることが恥ずかしくなるほど、読ませるブログである。
佐賀 ×○ (さが ばってん、まる)
佐賀駅北口のビッグワンのラーメンの写真。
私も好きなラーメンだ。ちょっと塩辛いが、それもまたいい。生卵を入れる卵入りがおすすめなのだが、どうだろう?
野菜ラーメンも出ているようだが、私は野菜ラーメンだとスープがラーメンっぽくないような気がした。それも数年前にはじめて野菜ラーメンを食べたときの印象なので、いま食べるといけるかも知れないが。
ラーメンで美味しいのは、実家の多久では多久町にある後楽園。ここのラーメンは佐賀ラーメンだと思っている。
ただ、後楽園で旨いのはラーメンだけではなく、焼きそばと焼きめしだ。
男二人で行って、大盛り焼きそばと大盛り焼きめし。取り皿くださいというと、すぐに取り皿とスプーンが二人分出てくる。こういう注文が多いと推測する。
焼きそばは、軽くソースと絡み合って、焼きすぎていないのが特徴。麺はちゃんぽん麺か、ちゃんぽん麺に近いもので、屋台風焼きそばや、カップ焼きそばのあの細い麺ではない。
それから、多久では多久インターの近くにある、こうちゃんラーメン?も旨い。あそこはラーメン以外にはホルモン焼きが美味しい。
※最近はラーメンよりもうどんなので、ラーメンネタは続きまへん。。
無報酬というのが条件なので、なんとも遠慮がちになってしまうのだが、早速開設してもらったブログは、なみログをやっていることが恥ずかしくなるほど、読ませるブログである。
佐賀 ×○ (さが ばってん、まる)
佐賀駅北口のビッグワンのラーメンの写真。
私も好きなラーメンだ。ちょっと塩辛いが、それもまたいい。生卵を入れる卵入りがおすすめなのだが、どうだろう?
野菜ラーメンも出ているようだが、私は野菜ラーメンだとスープがラーメンっぽくないような気がした。それも数年前にはじめて野菜ラーメンを食べたときの印象なので、いま食べるといけるかも知れないが。
ラーメンで美味しいのは、実家の多久では多久町にある後楽園。ここのラーメンは佐賀ラーメンだと思っている。
ただ、後楽園で旨いのはラーメンだけではなく、焼きそばと焼きめしだ。
男二人で行って、大盛り焼きそばと大盛り焼きめし。取り皿くださいというと、すぐに取り皿とスプーンが二人分出てくる。こういう注文が多いと推測する。
焼きそばは、軽くソースと絡み合って、焼きすぎていないのが特徴。麺はちゃんぽん麺か、ちゃんぽん麺に近いもので、屋台風焼きそばや、カップ焼きそばのあの細い麺ではない。
それから、多久では多久インターの近くにある、こうちゃんラーメン?も旨い。あそこはラーメン以外にはホルモン焼きが美味しい。
※最近はラーメンよりもうどんなので、ラーメンネタは続きまへん。。
ナルトビエイが入ったしゅうまい
2005年9月17日(土)佐賀新聞朝刊21頁より
ナルトビエイをご存知だろうか?
有明海でアサリやタイラギが減っている原因と言われるエイだ。
以下、ナルトビエイホームページから
★アサリが大好物で、丈夫な歯で殻をかみ砕き、中身だけを食べます。
解剖では体内に1匹あたり200縲・00個のアサリが確認されたこともあり、アサリ・タイラギ不漁の一因ともされ、食害防止に県も乗り出している。
さて、そのナルトビエイを使ったしゅうまい「有明海鮮しゅうまい」、の話題が佐賀新聞に載っている。
作ったのは、佐賀県東脊振村のオフィスタカハシ(高橋社長)で、しゅうまいを開発して、佐賀県庁で発表したとある。
ナルトビエイの肉は脂肪分が少なく、コラーゲンやアミノ酸を含み、健康食品としてのナルトビエイ食品加工の展開も考えているという。
しゅうまいも、いかしゅうまいに始まり、かにしゅうまい、ナルトビエイを使った有明海鮮しゅうまいと、いろんなシューマイが出てきた。
江北町の国道沿いには、うなぎしゅうまい、という看板をあるのを見つけた。
うなぎしゅうまいも気になる。
他にどんなしゅうまいがあるのだろうか?ご当地パンに続く、ご当地しゅうまい・・そんなには無いか。
ナルトビエイをご存知だろうか?
有明海でアサリやタイラギが減っている原因と言われるエイだ。
以下、ナルトビエイホームページから
★アサリが大好物で、丈夫な歯で殻をかみ砕き、中身だけを食べます。
解剖では体内に1匹あたり200縲・00個のアサリが確認されたこともあり、アサリ・タイラギ不漁の一因ともされ、食害防止に県も乗り出している。
さて、そのナルトビエイを使ったしゅうまい「有明海鮮しゅうまい」、の話題が佐賀新聞に載っている。
作ったのは、佐賀県東脊振村のオフィスタカハシ(高橋社長)で、しゅうまいを開発して、佐賀県庁で発表したとある。
ナルトビエイの肉は脂肪分が少なく、コラーゲンやアミノ酸を含み、健康食品としてのナルトビエイ食品加工の展開も考えているという。
しゅうまいも、いかしゅうまいに始まり、かにしゅうまい、ナルトビエイを使った有明海鮮しゅうまいと、いろんなシューマイが出てきた。
江北町の国道沿いには、うなぎしゅうまい、という看板をあるのを見つけた。
うなぎしゅうまいも気になる。
他にどんなしゅうまいがあるのだろうか?ご当地パンに続く、ご当地しゅうまい・・そんなには無いか。
伊万里ナシが中国・大連へ
2005年9月15日(木)佐賀新聞朝刊7頁より
佐賀県経済連と佐賀県、伊万里市が、伊万里ナシを中国へ輸出したとある。
品種は、「新高」という大玉の品種で、現地の富裕層を狙い、高級果実としてブランドの浸透を目指すとある。
気になる販売価格だが、なんと日本国内よりも高い、一玉千数百円!とな。
それから、その記事の左側に気になる記事がある。
ひょっとして、佐賀県産という表示された牛肉が市中に増えるかも・・という記事。
これまでは、〇〇牛としか表示されていなかった牛肉でも、今後は、〇〇牛(△△県産)と表示がされるというもの。佐賀県産牛がどれほど〇〇牛として出ているのかは知らないが、〇〇牛として出ている牛のなかに、佐賀県産牛が多ければ、全国の多くの方に、和牛のふるさと佐賀県をアピールする機会になるだろう。
佐賀県経済連と佐賀県、伊万里市が、伊万里ナシを中国へ輸出したとある。
品種は、「新高」という大玉の品種で、現地の富裕層を狙い、高級果実としてブランドの浸透を目指すとある。
気になる販売価格だが、なんと日本国内よりも高い、一玉千数百円!とな。
それから、その記事の左側に気になる記事がある。
ひょっとして、佐賀県産という表示された牛肉が市中に増えるかも・・という記事。
これまでは、〇〇牛としか表示されていなかった牛肉でも、今後は、〇〇牛(△△県産)と表示がされるというもの。佐賀県産牛がどれほど〇〇牛として出ているのかは知らないが、〇〇牛として出ている牛のなかに、佐賀県産牛が多ければ、全国の多くの方に、和牛のふるさと佐賀県をアピールする機会になるだろう。
呼子名産の甘夏ゼリーが雑誌の審査員特別賞に
2005年8月31日(水)佐賀新聞朝刊13頁より
呼子名産の甘夏ゼリー。
甘夏かあちゃんという農産加工グループの販売する呼子夢甘夏ゼリーが、雑誌のBRUTUSの手みやげ特集で審査員特別賞を受賞したとある。(9月1日号)
全国から12ジャンル、192商品を対象にしたもので、審査員には音楽プロデューサーの松任谷正隆氏もいたようだ。
審査員特別賞が上から数えて何番なのかはわからず、また1位から3位までが何なのかも書いてないので、雑誌を読まないとわからないが、3位の次くらいだと期待している。
話は少しずれるが、他に記事に書いてある手みやげ商品に、水ようかん、というのがあった。
どこの水ようかんがエントリーされているのかは知らないが、水ようかんって嗜好品の極みみたいな商品だと思う。
ようかんは、保存性、栄養面からも歴史的な成り立ちがイメージできるが、水ようかんっていうのは、不思議だ。冷蔵庫で冷やして食べるのがいまでは普通だろうが、冷蔵庫がなかったときはどうだったのだろう。
冷蔵庫があるのが前提で生まれた商品なのだろうか?それとも、冷蔵庫に入れておかなくとも、ちょっと水で冷やすか、冷暗室などにおいていれば、ひんやりとした食感が楽しめるようなものだったのか?
アイスクリームやシャーベット、ゼリーなど、夏向けの競合商品の存在も強力な中で、あえて、水ようかん。水ようかんを買う人は、単に味が好きだからという以上の価値を見出しているに違いない。
お盆に親戚回りしたときに、お茶うけに水ようかんがでてきたときには、なんだかその家は、品がいいなとか、文化的だとか、勝手に決めつけてしまう。
水ようかん。あまり食べなくなったが、品のある商品だと思う。
呼子名産の甘夏ゼリー。
甘夏かあちゃんという農産加工グループの販売する呼子夢甘夏ゼリーが、雑誌のBRUTUSの手みやげ特集で審査員特別賞を受賞したとある。(9月1日号)
全国から12ジャンル、192商品を対象にしたもので、審査員には音楽プロデューサーの松任谷正隆氏もいたようだ。
審査員特別賞が上から数えて何番なのかはわからず、また1位から3位までが何なのかも書いてないので、雑誌を読まないとわからないが、3位の次くらいだと期待している。
話は少しずれるが、他に記事に書いてある手みやげ商品に、水ようかん、というのがあった。
どこの水ようかんがエントリーされているのかは知らないが、水ようかんって嗜好品の極みみたいな商品だと思う。
ようかんは、保存性、栄養面からも歴史的な成り立ちがイメージできるが、水ようかんっていうのは、不思議だ。冷蔵庫で冷やして食べるのがいまでは普通だろうが、冷蔵庫がなかったときはどうだったのだろう。
冷蔵庫があるのが前提で生まれた商品なのだろうか?それとも、冷蔵庫に入れておかなくとも、ちょっと水で冷やすか、冷暗室などにおいていれば、ひんやりとした食感が楽しめるようなものだったのか?
アイスクリームやシャーベット、ゼリーなど、夏向けの競合商品の存在も強力な中で、あえて、水ようかん。水ようかんを買う人は、単に味が好きだからという以上の価値を見出しているに違いない。
お盆に親戚回りしたときに、お茶うけに水ようかんがでてきたときには、なんだかその家は、品がいいなとか、文化的だとか、勝手に決めつけてしまう。
水ようかん。あまり食べなくなったが、品のある商品だと思う。
名産品の紹介は落しどころを明確に
2005年8月17日(水)佐賀新聞朝刊13頁より
福岡市の情報誌「月刊はかた」編集室(海鳥社)から、九州・沖縄の多彩な名産品を紹介した「九州の逸品100選」が出版された。
この本の特徴は、すべて生産元の連絡先を明記し、電話などですべて取り寄せ注文ができるのが特徴とある。
あたりまえのようだが、実際に注文ができるというニーズを満たしてくれるのは、ありがたい。
地方自治体が作っているよくある地域名産品カタログでは、商品紹介も一般名詞までで、商標や商品名などの掲載が無いのもある。
行政が一部のメーカーだけを宣伝できないということもあるのだろうが、どう考えても消費者ニーズを無視した紹介にしか思えない。
ネットも同様で、自治体や公共性の高い団体が作る、名産品サイトは、やっぱり落しどころが不明確なものが多い。商品情報を知ってもらえば満足なのか、買ってもらいたいのかがわからない。
電話番号も無し、メールアドレスも無かったりすると、さぞ、買ってもらいたくないんだなーとしか思えない。
消費者の「この名産品を買いたい」というニーズに応える情報提供から購買までの道すじを整備することが、とくに佐賀県なんかはもっと必要ではないかと思う。
ということで、九州の逸品100選(海鳥社)を欲しいという方への情報の落しどころとして、海鳥社のサイトを紹介しておく。
http://www.kaichosha-f.co.jp/
残念ながら、トップページにはまだ情報が無いようだ・・ う縲怩Bもったいない。
福岡市の情報誌「月刊はかた」編集室(海鳥社)から、九州・沖縄の多彩な名産品を紹介した「九州の逸品100選」が出版された。
この本の特徴は、すべて生産元の連絡先を明記し、電話などですべて取り寄せ注文ができるのが特徴とある。
あたりまえのようだが、実際に注文ができるというニーズを満たしてくれるのは、ありがたい。
地方自治体が作っているよくある地域名産品カタログでは、商品紹介も一般名詞までで、商標や商品名などの掲載が無いのもある。
行政が一部のメーカーだけを宣伝できないということもあるのだろうが、どう考えても消費者ニーズを無視した紹介にしか思えない。
ネットも同様で、自治体や公共性の高い団体が作る、名産品サイトは、やっぱり落しどころが不明確なものが多い。商品情報を知ってもらえば満足なのか、買ってもらいたいのかがわからない。
電話番号も無し、メールアドレスも無かったりすると、さぞ、買ってもらいたくないんだなーとしか思えない。
消費者の「この名産品を買いたい」というニーズに応える情報提供から購買までの道すじを整備することが、とくに佐賀県なんかはもっと必要ではないかと思う。
ということで、九州の逸品100選(海鳥社)を欲しいという方への情報の落しどころとして、海鳥社のサイトを紹介しておく。
http://www.kaichosha-f.co.jp/
残念ながら、トップページにはまだ情報が無いようだ・・ う縲怩Bもったいない。
のんのこ黒:本格焼酎がさがファンに登場
宗政酒造さがファンショップで焼酎を買う
さがファンに待望のお酒がラインナップ。
本格焼酎のんのこ黒で大ヒットを飛ばしている、宗政酒造がさがファンに満を持してオープン。
宗政酒造は、陶都有田にあり、「有田ポーセリンパーク のんのこの郷」を経営。
のんのこの郷には地ビール工場もあり、事前予約をすれば、工場見学もできる。
さがファンでは、いまや全国区になった本格焼酎のんのこ黒のほか、杜氏の隠し焼酎、清酒むねまさ、地ビール、といったお酒が買える。
のんのこ黒は平成16年度福岡国税局本格焼酎の部で優等賞を受賞した焼酎です。
【のんのこ黒の商品紹介より】
よりやさしくすっきりとした口当たりの「のんのこ黒」。有田黒髪山の清らかな水と佐賀県産の二条大麦・米を原料に、昔ながらの黒麹仕込で今までにない味わいを生み出しました。佐賀の自然と伝統がつくる新しい味わいの「麦の黒」。さらに、竹炭を使用した熟成とろ過により、美味しさに磨きがかかりました。平成16年度福岡国税局本格焼酎の部 優等賞受賞酒。
さが錦アイス
2005年8月4日(木)佐賀新聞朝刊21頁より
さが錦といえば、村岡屋の有名和菓子。全国的な人気にまでいっているかどうか、佐賀では有名で、佐賀出身の人にとっても、全国に誇れる和菓子だろう。
佐賀錦とは、そもそも錦織のことなのに、子供はさが錦=和菓子のことと思っている子も多いだろう。大人になっても「サガニシキ」ときけばお菓子の方を思い浮かべる人がほとんどではないだろうか。
そのさが錦。
この度佐賀大学生が、さが錦アイスを開発したとある、ベンチャービジネスを学ぶ講義の中で発案し、村岡屋がサポートしたとある。
6日、7日の「栄の国まつり」で販売されるというから、面白い。
以前から、さが錦のアイスについては語られていたと思うが、こういう形で現実に実になったのでよかった。
さが錦のお買い求めは、村岡屋さがファンショップへどうぞ
さが錦といえば、村岡屋の有名和菓子。全国的な人気にまでいっているかどうか、佐賀では有名で、佐賀出身の人にとっても、全国に誇れる和菓子だろう。
佐賀錦とは、そもそも錦織のことなのに、子供はさが錦=和菓子のことと思っている子も多いだろう。大人になっても「サガニシキ」ときけばお菓子の方を思い浮かべる人がほとんどではないだろうか。
そのさが錦。
この度佐賀大学生が、さが錦アイスを開発したとある、ベンチャービジネスを学ぶ講義の中で発案し、村岡屋がサポートしたとある。
6日、7日の「栄の国まつり」で販売されるというから、面白い。
以前から、さが錦のアイスについては語られていたと思うが、こういう形で現実に実になったのでよかった。
さが錦のお買い求めは、村岡屋さがファンショップへどうぞ
武雄バーガー!
2005年7月29日(金)佐賀新聞朝刊19頁より
武雄バーガーが登場!
させぼバーガー、からつバーガーと、西九州のバーガーブームに乗れとばかりに、佐賀県武雄市で武雄バーガーが登場した。作ったのは、武雄センチュリーホテル。
武雄市のブランド豚肉、若楠ポークを使っているということで、味にも自信がある一品だ。
ご当地パンブームというのは、なみログでも再三とりあげているキーワード。
これまでもからつバーガーの袋パン。させぼバーガーなどの記事を紹介した。
とくにハンバーガーは高級志向の商品が増えており、先日もテレビで値段のはるハンバーガーが紹介されていた。マクドナルドも低価格路線を変更すると発表している。
そろそろ佐賀牛を使った、佐賀牛バーガーが登場しないかなと思う。
武雄バーガーが登場!
させぼバーガー、からつバーガーと、西九州のバーガーブームに乗れとばかりに、佐賀県武雄市で武雄バーガーが登場した。作ったのは、武雄センチュリーホテル。
武雄市のブランド豚肉、若楠ポークを使っているということで、味にも自信がある一品だ。
ご当地パンブームというのは、なみログでも再三とりあげているキーワード。
これまでもからつバーガーの袋パン。させぼバーガーなどの記事を紹介した。
とくにハンバーガーは高級志向の商品が増えており、先日もテレビで値段のはるハンバーガーが紹介されていた。マクドナルドも低価格路線を変更すると発表している。
そろそろ佐賀牛を使った、佐賀牛バーガーが登場しないかなと思う。
お中元はビールが人気
2005年7月25日(月)佐賀新聞朝刊4頁より
県内もお中元セールに突入したようだ。
全国的にはすでに突入しているようだが、九州は比較的遅いらしい。地域地域で若干贈る日取りが異なることを知ったのもつい最近だ。
今朝の佐賀新聞の経済面にお中元商戦についての特集がある。
人気商品はビールで、価格は3000円縲・500円が主流。
つぎはコーヒー。ふ縲怩Bコーヒーって人気あるんだね。という印象。
3位が産直食料品で、4位はそうめん。そうめんも人気のようだ。
県外向けに好評なのが佐賀牛、伊万里梨。神埼そうめん。ということだ。
それからカタログ販売が増えているということも書かれている。若者を中心にカタログ販売が増加していると。
・・・そろそろ県内のお中元商戦の記事でも、ネット通販の割合が増えてきたと書かれないものかと忸怩たる思いもよせて読んだ。
きっと、この記事では取り上げられていない佐賀のお店が、ネットを使ってお中元商品をどんどん売っていることだろう。期待もこめて。
11月か12月は、佐賀新聞の経済面に、県内のお歳暮商戦!ネット需要増加!と書かれるように県内のネット市場を盛り上げたい。
県内もお中元セールに突入したようだ。
全国的にはすでに突入しているようだが、九州は比較的遅いらしい。地域地域で若干贈る日取りが異なることを知ったのもつい最近だ。
今朝の佐賀新聞の経済面にお中元商戦についての特集がある。
人気商品はビールで、価格は3000円縲・500円が主流。
つぎはコーヒー。ふ縲怩Bコーヒーって人気あるんだね。という印象。
3位が産直食料品で、4位はそうめん。そうめんも人気のようだ。
県外向けに好評なのが佐賀牛、伊万里梨。神埼そうめん。ということだ。
それからカタログ販売が増えているということも書かれている。若者を中心にカタログ販売が増加していると。
・・・そろそろ県内のお中元商戦の記事でも、ネット通販の割合が増えてきたと書かれないものかと忸怩たる思いもよせて読んだ。
きっと、この記事では取り上げられていない佐賀のお店が、ネットを使ってお中元商品をどんどん売っていることだろう。期待もこめて。
11月か12月は、佐賀新聞の経済面に、県内のお歳暮商戦!ネット需要増加!と書かれるように県内のネット市場を盛り上げたい。